成年後見制度普及啓発セミナー
12月3日(水) 12:55〜16:10

 栃木県社会福祉協議会では毎年「成年後見制度普及啓発セミナー」を開催しています。今年度は下記のとおり開催します。 ダウンロード → 開催要項・参加申込書(pdfファイス、63KB



福島視察報告会
原発いらない栃木の会





ダウン症がある人の支援セミナー in とちぎ

 公益社団法人日本ダウン症協会理事長の玉井邦夫先生をお迎えしてのセミナーです。ダウン症がある人について理解し,家庭や保育,教育,福祉,地域等における支援の在り方について学びたいと思います。
 1部では保護者の方や家庭支援に携わる方などを対象として,ダウン症があるお子さんの育児や家庭の役割等についての講演があります。2部では支援者が主な対象です。わたしたちはダウン症がある人たちについて十分に理解し,支援しているでしょうか。講演では,ダウン症がある人の特性,支援やその課題等についてお話を伺います。
 保護者の方,保育園や幼稚園,学校,施設,地域などでダウン症がある人と関わっている方など,たくさんの方の参加をお待ちしています。

日 時  2014年8月25日(月)
  1部 10:30 〜 12:00(10:00〜 受付)
       主に保護者向け
      *1部のみ託児があります(要事前予約)
  2部 13:30 〜 16:00(13:00〜 受付)
       主に支援者向け
講 師  玉井 邦夫 氏
       公益財団法人日本ダウン症協会理事長
       大正大学人間学部臨床心理学科教授
会 場  
とちぎ福祉プラザ
参加費  1,000円(1部2部別)
定 員  100名(1部2部別/申込み先着順)
申込方法  申込書(pdf、219KB)に記入し、FAXで8月12日(火)(託児予約7月18日まで)までに申し込んでください。

主催 : 障がい児者支援とちぎ(tel:090-1838-5625 E-mail:sstochigi@gmail.com )
協力 : 日本ダウン症協会栃木支部「つくしの会」
後援 : 栃木県,宇都宮市,栃木県教育委員会,宇都宮市教育委員会,栃木県障害施設・事業協会,栃木県幼稚園連合会, 栃木県保育協議会,栃木県手をつなぐ育成会,下野新聞社,とちぎテレビ,日本ダウン症協会



栃木障がいフォーラム研修会
障害者差別解消法と障害者条例
3月23日(日) 13:00〜16:00 (受付開始12:30)
とちぎ健康の森
アクセス 大講堂

 障害者権利条約は、1月20日に批准、2月19日に発効します。国内では、障害者基本法の改正、障害者虐待防止法の施行、障害者雇用促進法の改正がありました。また、障害者総合支援法も施行されました。現在、障害者差別解消法は平成28年4月施行に向けて準備が進められています。一方、いくつかの自治体においては「障害者条例」(障害のある人のない人も共に 暮らしやすい地域づくり条例)がすでに制定または施行されています。
 障害者差別解消法だけでは障害を理由とする差別(障害差別)がすべて解消されるわけではなく、地域にあった「障害者条例」を制定し、差別解消を進める必要があります。栃木障がいフォーラムでは、このような動きに対応して障害者差別解消法の特徴や課題の理解を深めるとともに、栃木県における差別解消のあり方を議論します。

特別講演: 障害のある人もない人も共に暮らしやすい地域づくり〜「障害者差別解消法」と「障害者条例」の意義
        講師 野澤 和弘 氏(毎日新聞論説委員)
シンポジウム: 私たちにとっての障害差別とは
「障害者差別解消法」の施行に向けて準備が進められている今、私たちにとって何が差別か、法律に期待することや課題、地域での条例などの解消のしくみはどうあるべきかなどを、それぞれの障害団体の立場から述べ、これからの取り組みを考えます。
シンポジスト(順不同)
  栃木県身体障害者福祉会連合会 会長 麦倉 仁巳(むぎくら ひとみ) 氏
  栃木県社会就労センター協議会 会長 阿由葉 寛(あゆは ひろし) 氏
  栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島 幸子(こじま こうこ) 氏
  栃木県精神保健福祉会 会長 興野 憲史(きょうの よしぶみ) 氏
コメンテータ一   野澤 和弘 氏
コーディネーター  栃木障がいフォーラム 代表 村上 八郎 氏

主 催  栃木障がいフォーラム(TDF)
後 援  栃木県、下野新聞社
参加費  無料(どなたでも参加できます。)
申込方法  申込書(pdf、282KB)(Word、47KB)に記入し、FAXで3月15日(金)までに申し込んでください。



第4次宇都宮市障がい者福祉プラン
パブリックコメント(意見募集)を開始

 宇都宮市は、「第4次宇都宮市障がい者福祉プラン」に関するパブリックコメント(意見募集)を開始しました。計画の期間は、平成26年度から平成29年度の4年間です。 募集期間は、平成26年1月31日(金)から平成26年2月24日(月)までです。くわしくはこちらをご覧ください。



小・中学校における発達障害児の現状
栃木県社会福祉士会研修会

 2012年12月25日発表の文部科学省による調査では、全国の公立小・中学校の通常学級に在籍する発達障害の可能性のある生徒は、6・5%であると発表しています。(これは1クラスに2、3人の割合です)。現在のところ、学校という環境において社会福祉士が直接関わる機会は決して多くありませんが、スクールソーシャルワーカーの数が少ない現状において、困り感や生きにくさを抱えている子ども達に福祉サービスが結びにくいことが課題となっています。今後、福祉が関わっていくことが求められる問題ではないでしょうか。
 本研修では、小・中学校の通常学級に在籍する発達障害を持つ子ども達の現状と支援について事例等を交えつつ、宇都宮大学・池本教授に解説して頂きます。障害者福祉、児童福祉分野に限らず多くの方に受講をお待ちしております。

《日 時》 平成26年3月2日(日)10:00〜12:00
《場 所》 パルティとちぎ男女共同参画センター(
交通案内) 301研修室A及びB
        (住所:栃木県宇都宮市野沢町4番地1 TEL:028−665−7700)
《対象者》 栃木県社会福祉士会会員ならびに研修テーマに興味関心のある方
《定 員》 100名
《参加費》 学生無料/6団体会員500円/非会員1,000円
《主 催》 栃木県社会福祉士会 研修委員会
《日 程》  9:30〜 受付
      10:00〜 開会・日程説明
      10:05〜 講義「小・中学校における発達障害児の現状」
              講師:宇都宮大学 教授 池本 喜代正 氏
      11:45〜 質疑
      12:00〜 閉会
《申込み》「参加申込書」をダウンロード(ワードファイル、40KB)してご覧ください。



平成25年度 NPO法人ちえのわ・特別支援教育講座 研修会
前向きにとらえよう。障がい児者の性教育
―思春期の子どもたちへの適切な関わりのために、今、大人が学ぶこと―

 誰もが通過する「思春期」。支援や配慮の必要な子どもたちが、その時期を迎えたとき、周りの大人にできることは何でしょう? 保護者が、支援者が、適切な対応のしかたを学んでおくことは、とても大切なことです。
 今年のちえのわ研修会は、宇都宮大学教育学部特別支援教育講座と共催で、2回連続開催としました。障がいのある人の性教育について豊富なご経験をお持ちの講師が、それぞれに講演くださいます。各回とも後半に質疑応答を設けますので、普段なかなか聞けないこと、誰に相談してよいかわからないことなどを質問する機会にしていただければ幸いです。
 障がいのある子どもの教育や支援に関心のある皆様のご参加を、お待ちしています。
 くわしくは、ちらし(ワード版、37KBpdf版,273KB)をご覧ください。




栃木県知的障害児者生活サポート協会県央圏域研修会
障害福祉サービス等利用計画がなぜ必要なのか

 障害福祉サービス利用を巡り、様々な制度改正が行なわれていますが、重要なものの一つとして「障害福祉サービス利用には、利用計画の作成が必要性」となったことです。 現在サービスを利用している人も、新たに利用希望する人も、平成27年4月より「利用計画が作成されていないと、障害福祉サービスが利用できないことになりました。
 そこで、「障害福祉サービス等利用計画」の必要性や仕組みについて学び、保護者(親)としての役割を考えます。くわしくは、ちらし(
pdf,161KB)をご覧ください。
日 時  平成26年1月24日(金)13:30〜16:00(受付開始 13:00)
場 所  パルティとちぎ(交通案内) 302会議室
主 催  栃木県知的障害児者生活サポート協会
対象者  栃木県知的障害児者サポート協会の全県域会員



平成25年度成年後見制度普及啓発セミナー
私たちが成年後見制度の『これから』を考える

 成年後見制度が施行されてから10年以上が経過していますが、制度を必要としている人が十分利用できているとは言い難い現状にあります。このため自らの問題としてとらえられる社会をめざし、制度そのものを多くの人に知っていただくとともに、この先の成年後見制度を活用するために私たちは何をしなければならないのか考えるために、本セミナーを開催します。→ちらし
   
日時1月23 日(木)10:00〜15:45
会場とちぎ福祉プラザ 1階 多目的ホール
プログラム(敬称省略)
 講演 成年後見制度の概要と活用のながれ
  成年後見制度ができた背景や理念、利用を希望した時点から後見等が始まるまでの具体的な手続きのながれの理解を深める。
    講師 成年後見センター・リーガルサポートとちぎ支部 相談役 馬上 源市
 シンポジウム 後見人の養成だけでは解決しない本当の課題
  現在後見活動を行う団体から見た成年後見制度の課題として、「支援の難化」、「人材不足」、「後見人等の質の確保」、「活動費用の担保」がある。後見人の育成のみで解決できない課題を明らかにし、個人で、地域で、行政で何をすべきか考える。
     コーディネーター  栃木県社会福祉士会 副会長 原田 欣宏
   シンポジスト  栃木県弁護士会 高齢者等援護センター運営委員会 副委員長 山下 雄大
   シンポジスト  成年後見センター・リーガルサポートとちぎ支部 支部長 佐伯 祐子
   シンポジスト  市民後見とちぎ 理事長 植村 敬
   シンポジスト  栃木県社会福祉協議会 利用支援部長 遅澤 照夫
主催社会福祉法人栃木県社会福祉協議会
共催栃木県弁護士会
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートとちぎ支部
社団法人栃木県社会福祉士会
NPO法人市民後見とちぎ
NPO法人宇都宮市知的障害者育成会
参加費   無料
参加対象者と定員 
 対象:一般県民、関係機関職員等セミナーに興味、関心のある方。
定員:先着200名程度とします。
参加申込方法と申込締切日
 平成26年1月15日(火)までに所定の申込書をFAXにて送付するか、下記担当者まで電話で直接お申込みください。
問い合わせ・申込先 
 社会福祉法人栃木県社会福祉協議会 利用支援部 利用支援課(担当/野沢)
〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ3階
TEL 028-621-1234 FAX 028-622-2316




とちぎ防災フォーラム2014