横浜市が救急条例を公布、来年10月に施行
119番通報時に救急車出動を判定、悪質な救急車利用には罰則適用
 トリアージとは、フランス語で郵便局での仕分け作業を意味しています。大地震などで負傷者が病院に殺到した場合に重症度の判定し、レッドカードやイエローカードなどを負傷者の首にかけ治療先に送る作業をトリアージとよんでいます。阪神淡路震災の頃から一般に知られるようになりました。宇都宮市内のある病院でもトリアージ訓練をしています。那須水害の年の「防災の日」に初めて訓練を行い、負傷者を乗せたストレッチャーで院内は身動きがとれなくなるなどの「貴重な経験」をしたそうです。
 横浜市は12月25日、119番通報時に患者の緊急度に応じて救急車の出動を判定したり、虚偽の通報や悪質な救急車の利用に対する罰則適用も盛り込んだ「横浜市救急条例」を公布し、来年10月1日から施行することになりました。同条例の柱である119番通報時の緊急度判定「トリアージ」は、5年に及ぶ研究の末にシステムを完成させたものです。同様のものは欧米各国ではすでに用いられていますが、日本では初の試みです。
 具体的には、通報を受けた消防指令センターの職員が、通報者から聞いた意識程度や出血・損傷程度などをコンピュータに入力し、緊急度・重症度の高低を判定します。通報の最中にも救急車1台に出場指令を出せるため、識別による遅れは回避できるそうです。救急車の出動要請のうち、結果的に軽症であった件数が全体の約60%を占めていること、また現場から最も近い救急隊が出場中のため、より遠い救急隊が対応した事例が全体の40%に上るそうです。また、救急車の出動の必要がないと判定された場合、電話による医師や看護師の「救急相談サービス」が受けられ、適切なアドバイスや医療機関の情報などを取得できるようにするそうです。
 てんかんのある人が救急車の出動を要請するのは、「重積発作」(発作重延状態)のときです。しかし、発作に初めて出会ったときは、あわてて救急車を呼んでしまいます。もちろん悪質な救急車利用にはなりませんが、「やさしいてんかんハンドブック」にあるように、冷静な対応に心がけたいものです。