【研修参加者の感想】
◆特に一番印象深いのが、「枕は硬めの物の方がよい」というお話です。ひのきの杜の利用者の中にも、発作と嘔吐が同時に見られることがある利用者がいます。現在使用中の枕は柔らかめで、枕の中心がへこんだ形をしています。危険でしたね!小さなことですが、知っていることで防げる危険があるということを再認識させられました。他の職員と相談しつつ、細かいことから丁寧に取り組んでいきたいと思います。
もう一つ、はっとしたことがあります。私は今まで、「発作には誘因がある場合がある」ということを具体的に考えたことがあまりなかったのです。
私たちの職場では、日常的にてんかん発作のある環境です。てんかんがある利用者の多くは言葉での意思表示が難しく、発作の周期が不定期で、(人によりますが)頻度が高い。そのような環境の中で私は、「てんかん発作とはいつだって起こってしまうもの」として考えており、行為や環境との関連性について、深く考えることなく支援に当たっていました。(もちろん多少の経験から、「この人は排尿時に発作が起きることがある」程度の認識はしていましたが・‥。)そのため、発作が起こってしまった後の対応方法はおおむね身について来たとは思いますが、「誘因を避けることで発作が起こらないようになる」という対応方法は、私の中ではてんかんについての新しい発想でした。全ての人が誘因をもっているわけではないとのことですが、今後支援に入るにあたり、その行為・環境と発作の関連性についても是非考えてみたいと思います。そして、本人の体調、服薬、環境といった多方面からのアプローチで、より発展的な支援をしていきたいと恩いました。
◆本日の内部研修では「てんかん」についての内容を深く教えていただけることができた。私は、大学時代に特別養護老人ホームや社会福祉協議会での実習を行った為、ひのきの杜にて職員として配属になって初めて、「てんかん発作」というものを目にした。それまで、「てんかん」がどうして障害という括りになるのか、障害の定義とは何なのかが理解できずにいた。
自分が初めて「てんかん」を見たのは、就職して少し経った時期に利用者が突然奇声を上げ倒れこむ姿を見たときだった。その当時は、てんかんというものに対しての理解が乏しく、単純に突然身に襲ってくる怖いものという意識しか抱くことができなかった。その後も、継続的に利用者にてんかん発作が起こり、自分はただ見ていることしかできず、せめて先輩が行っている対応法を理解し次の時には自分もそのような状況時に対応できるようになりたいという一心だった。そんな時に、「てんかん」についての内部研修があると知り参加したいと思った。
事前に資料をいただき、わかりやすく記載がされていた。資料を読んで思ったことが、単に「てんかん」といっても多数存在しており、その一つひとっが大きな異なりを持っているということに関心を持った。鈴木先生の講習の中にビデオ講習があり、その中で一つひとつに具体的に触れ対応法等を見ることができた。心因的なてんかん発作は、職員が慌てるような対応を行うとさらに症状が悪化するという事を聞きとても驚いた。てんかん発作を目の前で見ることがあったら、自分は絶対に焦ってしまい、このような状況を招きかねないと痛感した。また、『てんかん発作では絶対に死なない』という言葉が心強く感じた。実際にてんかん発作を起こしている利用者は、かなり苦しそうな表情であり、職員の私も不安なる。そのため、この言葉を念頭に置きながらその代わりに立位状態ならば転倒、入浴中であればすぐに体を支えることで溺れる状況から回避できるように、二次災害の起きない状況を作りあげなくてはならないと感じた。
自分自身、てんかんについてまだまだ理解できていない部分が多く残っており、これまでの実務経験のみだったら、不安を抱えながら実際の状況時に臨むことになっていたと思うが、今回の研修を通して実際の場面でどのように対応するのか、また、てんかん発作では実際に死には繋がらないが、転倒などを防ぎ外傷などを負わせない対処が必要といったことを理解できたため、とても興味深く研修に参加する事ができた。
◆私は、ひのきの杜で働くようになり約半年になりますが、てんかんの中でも主に脱力しか見たことがなかった為、今回研修をやって頂き、てんかんには幾つかの種類があることを初めてしりました。また、働きだした頃『なぜ、この利用者さんはよく寝ているのだろう…』と疑問に思った事を思い出しました。それも今回の研修で、てんかん薬には副作用として眠気が出てしまう事が分かり納得しました。毎日接する中で当たり前になってきてしまい、『なぜ眠気が出てしまうのか』など、要因を考えられていなかった事を反省させられました。
私が今回驚いた事は、てんかんを専門とする医師が少なく、診療を行っている診療科は小児科・精神科・脳外科などしかない為に、15歳以上にてんかんになって方は専門医に診てもらうことが難しいということです。私は、てんかん薬などもあることから専門医が当たり前に居るものだと誤解していました。専門医が少ないという事は、その人にあったてんかん薬を処方されているとは限らない為、そのようなことを考えると怖いなと思いました。だからこそ、本人はもちろん、家族や施設職員なども処方されている薬について細かく知っておく必要があり、大切な事だなと感じました。
最後に、今回の研修をやって頂き改めて思ったことは、てんかんが起きても焦らず状況を確認し、発作がおさまるまで本人が安全で居られる環境を整えてあげることが1番大切な事だということでした。また、私は10月から担当利用者が増え、その利用者がてんかんを持っているのですが、まだどのような発作なのかなど把握しきれてない部分が多々ある為、今回の研修で学んだことを活かしながら、これからの支援に当たると共に利用者の事をもっと知っていかなければと思いました。
今回お忙しい中、このような有意義な研修を行って頂きありがとうございました。自分には、まだまだ知らないことがあることを知ることが出来、これからも頑張っていかなくてはと改めて思うことが出来ました。また、このような機会がある際はよろしくお願い致します。
◆てんかんについて日本てんかん協会栃木支部の鈴木さんが講話をしてくださいました。講話を聞くまでは、てんかんについて、痙攣を発する脳障害の一種であるとしか理解がありませんでした。私の担当も、てんかんのある利用者であるために、てんかんに対する理解を深めなければと感じていました。今回、講話を聞いたことで、てんかんという病気の原因や100〜200人に1人がてんかんを有病していて日本には、100万人もてんかんのある人がいるという話を聞いて、あまりの人数の多さにかなり衝撃を受けました。こんなに、身近な病気であるなんて思ってなかったからです。また、鈴木さんの息子さんが、てんかんのある方という話もあり、実体験に基づく話も多く聞くことができました。
講話のあとに、てんかん発作の種類とそのてんかんに対する介助方法のDVDを見ました。DVDの中では、てんかんの専門医の方が実際にてんかん発作を演じていたので、実際にてんかんのある方ではと疑ってしまうほどの演技でした。てんかん発作のタイプの多きには、こんなにもあるのかと驚きました。また、失語や意識のちょっとした途切れなど種類も様々で、これもてんかん発作なのかと思うような発作もあり、自分では判断せずに記録を残しておいて専門医にてんかんであるかを判断していただくと講話で鈴木さんが話されていた意味がわかりました。また、てんかんに対する介助方法に関して、悪い例と良い例を紹介した内容であったので、とても参考になったと思いました。研修を受けずに、目の前で、てんかんの発作が起きたら悪い例になりかねないと思う例もあったので勉強になりました。てんかんを取り巻く環境として、てんかんの専門医が少ない事、てんかんに対する窓口がないという現状がわかり、今後こういった問題を早く解決していっていただき、てんかんの理解が浸透していくことで、てんかんのある方が住みやすい環境を作っていってほしいと感じました。
◆私は今までてんかん発作は知的障害をもっている方などがかかる病気だと思っていました。しかし、今回の研修を受けて、てんかんは誰もがなる可能性のある脳の病気だということを知ることができました。また、ひのきの杜に入社し、今まで、てんかんを持っている方と接してきましたが、私が今まで見てきたてんかん発作はごく一部で、いろいろな種類があるということも学ぶことができました。
現在、私はてんかんを持っている方を担当していまして、毎月、通院する際に、発作の状況を医師に報告しています。今回の研修で改めて、記録することの大切さを学ぶことができました。てんかんの症状により様々な薬がありますが、医師は症状を実際に目にすることができないので、詳しく症状を報告し、適切な薬を処方してもらう必要があるということを学ぶことができました。実際に私が担当している利用者は、以前眠気が強かったことから、医師に相談した所、薬が減量になっています。確かに覚醒度は高くなり、現在は日中起きて活動を行うなど良い方向に進んでいます。しかし、今後、発作が増えるなど、悪い方向に進んでしまう可能性もあるので記録に残し、経過をしっかりと見ていきたいと思います。
私はまだ、現場での経験が少なく、てんかんや、てんかん以外の障害のことでわからないことがたくさんあります。しかし、わからないままでは現場の職員の方に迷惑をかけてしまいますし、何より利用者の方に迷惑をかけてしまうことになります。これから、利用者の方との関わりや、他職員に聞くなどし、少しでも自分のスキルを向上させていきたいと思います。今回は有意義な時間にすることができました。本当にありがとうございました。
◆『てんかん』は、知的障害者施設で働くわたしたちにとって、いつも近くにある言葉でした。しかし、てんかん発作を常に意識して仕事をしているつもりでいても、十分な理解をしていない事が正直な所でした。発作の際の基本的な対応しか知らなかったため、今回の研修でたくさんの事を学べました。
施設での日常生活では、てんかん発作を持っているからといって、ずっと休んでいてもらうわけにはいかない事は当たり前ですが、実際どこまで問題なく生活する事が出来るのか、どこまで求めていいのか、いっも疑問に思いながら支援にあたっていました。発作を起こしている姿を目の当たりにすればするほど、これ以上の対応はできないものかと考え込んでしまう事も多々ありましたが、実際にはどうする事も出来ず、悩みながらもただ見守る事しか出来ませんでした。しかし、今回の研修で、先生からてんかんの基本や、基本的な対応方法、てんかんの様々な種類を教えていただいたと共に、日常生活での可能な事や注意すべき事ををわかりやすく教えていただいた為、これまでの自分の対応を振り返る事か出来ました。研修の中でも、一番記憶に残っている事は、「てんかんでは死なない。」という言葉です。だからといって対応に気を抜いていいわけではないことはもちろん理解していますが、死なないという理解があることで、冷静に対応できるのではないかと感じました。また、今までてんかん発作が見られていなかった方が突然見られるようになった際に、判断できなかった事もあったのですが、ビデオに記録することが一番的確な診断につながる事を知り、今後、てんかんの治療にもつなげていく事で、有効な治療を行っていけると感じました。その他にも、心因性の発作もある事を学び、また違った対応も出来ることを学ぶことができました。「てんかん発作の誘引がわかっていれば、避けるように配慮する。」という言葉は今後の課題になるのではないかと感じました。このような施設では、自閉症とてんかん発作を併せ持っている方が多いのですが、その中でも、強い固執をやり遂げた際に発作になりやすい傾向にある方でも、固執をやめさせる事はなかなか困難です。その様な際はどう対応する事がいいのか、今後自分自身でもてんかん発作の理解を深めていけるよう努めていきたいと思います。
今回このような研修の機会を設けて頂き、今までの自分自身の対応を振り返ると共に、てんかんについての学習不足を反省することができました。今、自分にどの様な学習が必要なのかしっかりと把握し、今回の研修で先生に教えて頂いた事を無駄にしないよう、今後自己学習に努めていきたいと思います言また、知識を広げることによって、職員一人ひとりの知識に繋つながるよう働きかけ、施設の技術の向上にも繋げていけるよう努めていきたいと思います。ありがとうございました。
◆私は以前、精神科に務めていました。てんかんを持つ患者様も多くいらっしゃいましたが、てんかんについての知識は、てんかん発作の名前と種類を知っているだけの微々たるものです。てんかんの発作に立ち会ったことも数回しかなく、講義の中で拝見したビデオを見て了これも発作なんだ」と驚きました。特に「欠伸発作」です。話の途中に数秒〜数十秒、間が空く。(意識を失う)これも発作だったのだと初めて気付きました。何人か思い当たる患者さんを頭に浮かべながら、気づいてあげられなくて申し訳なかった、と後悔の念にかられました。勉強しても、やはり発作を目の当たりにしてみないと、「発作」というものの理解ができないのだと痛感しました。
また、お話を聞きながら、初めててんかん発作に立ち会った時のことを思い出しました。精神科に就職して1年目の時です。強直間発作でした。突然に倒れ、全身けいれんが1分前後続きました。どうしていいのか分からず、舌を噛まないように何か口に入れた方がいいのか、衣服はゆるめた方がいいのか、パニック状態になりました。傍に看護師が居たので、看護師の指示に従いながら対応したのですが、「ただ見守ることしかできないのか。こんなに苦しそうなのに…」と感じたことを今でも覚えています。今回、こういう機会を頂き、発作の時にもっと出来ることはないのか質問しようと思っていました。しかし、やはり「落ち着いて見守る」ことが一番大切なのですね。鈴木さんのお話を伺い、今まで胸に引っ掛かっていたものがとれたような気がします。
施設という場は、医師も看護師もいる病院とは違い、医学的な知識を持つ職員がいません。ですので、職員一人ひとりが「てんかん」について関心を持ち、知識を持つことが大切であると感じます。今回学ばせて頂いたことを生かし、てんかん発作に立ち会った際は、落ち着いて対応したいと思います。また、他職員とも情報を共有していきたいと思います。
最後に、「精神科にかかるのに抵抗がある方はどうしたらいいのか」という質問が出ていたかと思いますが、私が精神科に務めていた時にも多く聞かれた相談です。てんかんの窓口は何科とはっきり決まっていない状況では、やはり答えが出しにくいものであると感じます。また、我が子の障害(てんかん)を受け入れることも大変に難しいことであると思います。そういうことも含め、てんかんについての相談窓口や基幹病院がもう少し増え、てんかんについて学ぶ機会が増えれば良いのかなと思います。しかし、「認めたくない、病院にもかかりたくない」という方へのアプローチは、難しいと思います。これは施設職員としての課題です。
大変ご多忙の中、実りある講義をして下さり、ありがとうございました。今回学ばせて頂いたことは、職務に生かしていきたいと思います。
◆日々利用者支援に携わる中で、てんかんの発作に直面することが多々ありますが、発作が起きた場合にどういった対応が相応しいのか、曖昧なまま支援をしていた部分がありました。発作を目の当たりにしたときの自分の行動を振り返ってみると、@発作を生じた利用者を含め、周囲の安全の確保につとめる。Aどういう発作であるか様子観察、見守りを行なう。B復調後の本人への意識等の確認をする。というようにどのような状況であっても常に同一の対応をし、それで安心していたように思います。
今回の研修において、基本的なてんかんという疾病の理解から、様々な発作のタイプと対応の仕方を、映像を交えて説明していただいたことで、今まで自分自身が行ってきた支援の再確認ができたことはもちろん、今まで判断しかねていた利用者の仕草や行動も、てんかん発作の一つであると確認することができ、知識を深める良い機会となりました。
実際、研修を受講した後にも、幾度か利用者のてんかん発作への対応をする機会がありましたが、研修で発作時の対応を学んだことにより、以前より冷静に利用者の状況を確認できるようになりました。まずは、対応をする職員側が落ち着いた判断と行動ができることが大切であり、それらを踏まえた医師との緊密な連携が必要であることを実感することができました。研修で自分自身が感じ取った事は、自分だけに留めず、どんどん他の職員と情報伝達を行ってき、今後の支援に反映させていきたいと思います。ありがとうございました。
◆今回はわざわざ研修の為に来ていただき、ありがとうございました。
てんかんという言葉は聞いたことがあり、施設の利用者にもてんかんを持った方は何人か居ますが、てんかんについて改めて調べた事はなかったため、とてもいい機会になったと思っています。
鈴木さんの話しの中には、息子さんがてんかんを持っているということで、実体験も含まれていました。その為教科書等、本だけでは理解しにくいことも数多くありますが、今回の講習ではDVDも使い、ビデオを見た後に解説をしてくださったので集中して講演を聞き、てんかんについて学ぶことができました。実際に発作を見る機会はあまりありませんが、DVDの中では、てんかん患者を数多く診察されている、てんかんの専門医の方がてんかん発作の実演をされていました。てんかん発作を持っていても発作を起こすことはあまりないという利用者さんも、中にはいるので実際に発作を起こしている時にも、発作を慌てることなく対応できるのではないかと思います。発作には種類も数多くあり、ガクガクと全身が痙攣するだけでなく、腕だけしか動かないもの、一瞬意識を失い発作を起こしたと気付かないというものもある事を知りました。また痙攣だけではなく、発作を起こす事で視覚や聴覚等、感覚器に異常が表れる発作まであることを知りました。てんかん発作は生まれつきのものだと、講習を受けるまで思っていたため、脳疾患等、幼児期より確率は少なくても成人した後でも起こることを知り、とても驚きました。
障害や病気についての周囲の知識が増えてきた現在でも、てんかんについては理解があまり得られておらず、自分の子供がてんかんを持っているという事を、認めたくない親もいるという事を知りました。てんかんという病気のことを知り、てんかんを持っていても安心して過ごしていける環境に、少しでも早くなればいいと思います。
◆私は、3月に専門学校を卒業し4月に入職したばかりの新人職員です。学校でもてんかんについての勉強は行いましたが、実際に現場に入るとまだまだ勉強不足であることを痛感させられることが多くありました。初めて実際にてんかん発作の起きている利用者様を目の前にしたとき机の上での勉強は頭から抜け、おどおどするばかりで先輩職員さんの対応をただ見守ることしかできない自分がいました。介護福祉士という資格を持っているのにも関わらずどうすれば良いのか分からず自分がとても情けなく感じたのを覚えています。そんな中、今回の研修に参加させていただくことで、てんかんの様々な症状、発作の様子等について学びなおす良い機会となりました。ビデオを通して実際のてんかん発作の様子を見させていただき、正しい対応方法、声かけの仕方等、映像を通して学ぶことができ、とてもわかりやすかったです。まだ目にしたことのない発作や知らない症状もありとても勉強になりました。今後福祉の仕事をしていく中でてんかんを持っている方に出会うことは多々あると思います。目の前で発作が起きても落ち着いてきちんと対応できるよう、今回の研修を振り返り、自分なりに勉強を深めていけたらと思います。
ひのきの杜に入職してから何度かてんかん発作に出会いました。なかでも怖いと感じるのは入浴中の発作です。私はまだ入浴介助中に発作に出会ったことはありませんが、常に不安はあります。職員がいくら把握に入っていたとしても常に全員に必ず目が行き届いているかと言われると誰かの介助に入ってしまうと把握が薄くなってしまうのが現状です。入浴中は常に危険と隣り合わせのためてんかんをもっている利用者様の入浴の際は特に気を配って介助を行っていけたらと思います。
また、発作が起きたときの対応で最も難しいと感じるのは心因性の発作です。精神的な病気をもっている利用者様で職員に対するアピール行為のために倒れたり、痙攣を起こしたりという利用者様がいらっしゃいます。発作の様子を見ただけでは本当の発作なのか精神的なものなのか区別をするのが難しいです。職員が近くで看病をしているともっとひどくなり発作を繰り返すため、軽く声をかけ遠くから様子を見守る程度にしておりますが一度その発作があったときは繰り返し起こることが多いため不安が大きいです。また、それが心因性のものではなく本当の発作の可能性もあるためどのように対応すべきか試行錯誤の毎日です。しかし、発作は一人一人異なりその方の発作の症状・特徴があるためそれをきちんと理解し、その方に適した対応ができればと思います。
本日は私たちのためにお忙しい中時間を割いていただきありがとうございました。てんかんについて深く学ぶことができとても勉強になりました。今日学んだことを再度振り返り今後の業務にいかしていけたらと思います。本当にありがとうございました。