2010033
改正障害者自立支援法が成立
高次脳機能障害、難病は制度改革後?
 改正障害者自立支援法は12月3日の参院本会議で、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決され、成立しました。投票総数は 235票、賛成票 224、 反対票 11(共産党6、社民党4、無所属1)でした。改正障害者自立支援法の正式名称は、「障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律」といい、平成24年4月1日から施行されますが、一部は公布日からまたは政令で定める日から施行されます。障がい者制度改革会議の「第一次意見」に基づく閣議決定による工程表では、障害者総合福祉法(仮称)は、平成25年8月までには施行されることになっています。工程表どおりなら、完全に施行されてから1年余の「つなぎ」のための改正ということになります。

 この法律の主な内容は次のとおりです。
  1. 支給決定障害者等が指定障害福祉サービス等を利用した場合の負担について、当該支給決定障害者等の家計の負担能力に応じたものとすることを原則とする。
  2. 障害者の定義について、発達障害者支援法に規定する発達障害者を含むことを明確化する。
  3. 市町村は、地域における相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センターを設置することができる。
  4. 市町村は、地域生活支援事業として、成年後見制度利用支援事業を行うものとする。
  5. 障害種別に分かれている障害児の施設について、障害種別を超えた利用ができるよう一元化するとともに、障害児の通所による支援の実施主体を市町村とする。
  6. 放課後等デイサービスについて、通所者が18歳に達した後においても、20歳に達するまで利用できるよう、特例を設ける。
  7. グループホーム又はケアホームを利用する障害者のうち必要と認める者について、食費又は居住費に対する特定障害者特別給付費を支給する。
  8. 移動に著しい困難を有する視覚障害者等の移動支援を「同行援護」として、自立支援給付の対象とする。
  9. 都道府県は、精神障害の救急医療を必要とする精神障害者等からの相談に応ずる等、地域の実情に応じ た体制の整備を図るよう努めるものとする。
  10. 政府は、障害保健福祉施策を見直すに当たって、難病の者等に対する支援及び障害者等に対する移動支 援の在り方について必要な検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
  11. この法律は、平成24年4月1日から施行する。ただし、2及び10は公布の日から、1,4,7,8、9は平成24年4月1日までの間において政令で定める日から施行する。


2010032
重症児施設の診療報酬「増やして」
「児者一貫」の社会保障を求める声も
民主党障がい者政策PTがヒアリング
 10月7日、民主党政策調査会の「障がい者政策プロジェクトチーム(PT)」は日本重症児福祉協会などからヒアリングを行いました。キャリアブレインニュース(CB News)に掲載されました。なお、CB Newsの会員は会議の動画を見ることができます。

 民主党政策調査会の「障がい者政策プロジェクトチーム(PT)」は10月7日、7回目の会合を開き、障害児に関する団体を中心に、障害者自立支援法の見直しの在り方についてヒアリングした。ヒアリングでは、児童福祉法に基づく厚生労働省令で病院としても規定されている重症心身障害児施設への診療報酬を引き上げるべきだなどとする意見が出された。
 ヒアリングには、▽日本重症児福祉協会▽全国重症心身障害児(者)を守る会▽全国肢体不自由児父母の会連合会▽全国肢体不自由児施設運営協議会▽全国児童発達支援協議会―の5団体と、知的障害者向けの新聞「ステージ」の編集委員の奈良崎真弓氏が出席した。
 会合後に記者会見した同PTの谷博之座長らによると、出席者からは障害者自立支援法の改正に対して基本的に賛成する意向が示された上で要望が出された。具体的には、重症心身障害児NICU(新生児集中治療管理室)の入院には1日当たり8万5000円の診療報酬が支払われているのに対し、重症心身障害児施設に移ると2万円余りになってしまうとして、単価の見直しを求める意見が出たという。
 また一部の出席者からは、18歳を境に児童福祉法の対象から障害者自立支援法に移り、負担が増えるとして、「児者一貫」の社会保障を求める声が上がった一方で、障害児と障害者で保障の在り方が変わることを肯定する意見もあったという。
( 2010年10月08日 09:30 キャリアブレイン )



2010031
自立支援法改正に障害者団体6団体中5団体が難色
民主党障がい者政策PTのヒアリング
 第174回通常国会は6月16日会期末を迎え、衆議院と参議院の厚生労働委員会を通過していた「障害者自立支援法改正法案」は廃案なりました。推進会議の「第一次意見」をもとにした閣議決定の工程表によると、障害者自立支援法に代わる総合福祉法法案は平成24年度に提出され平成25年8月までに施行となっています。
 この改正案については、総合福祉法までの3年間の「つなぎ」として改正が必要である、推進会議を検討作業を無視して提出するのは許せない、総合福祉法を否定し現行法をこれからも維持していく方針ではないかなど、さまざまな意見があります。民主党障がい者政策プロジェクトチームは8月25日から障害者者団体からヒアリングを開始し、9月28日に5回目の会合を開きました。出席した6団体のうち5団体が改正に難色を示したことが、キャリアブレインニュース(CB News)に掲載されました。


障害者自立支援法改正、6団体中5団体が難色―民主PT

 民主党政策調査会の「障がい者政策プロジェクトチーム(PT)」は9月28日、5回目の会合を開き、障害者自立支援法の見直しの在り方について障害当事者団体からヒアリングした。ヒアリングに参加した6団体のうち5団体が同法の改正に難色を示した。
 ヒアリングには、▽全日本難聴者・中途失聴者団体連合会▽全国盲ろう者協会▽日本発達障害ネットワーク▽全国自立生活センター協議会▽日本てんかん協会▽日本難病・疾病団体協議会―の6団体が参加した。
 会合後に記者会見した同PTの谷博之座長によると、同法の改正には発達障害ネットワークが賛成したものの、ほかの団体からは、「厳しい意見が出た」(谷座長)という。
 同法をめぐっては、今年1月、障害者らで構成する障害者自立支援法違憲訴訟の原告が、同法の廃止や同法に代わる新法制定などを盛り込んだ「基本合意文書」を国と取り交わした。その後、民主党など与党は新法制定までの暫定措置として、同法の改正案を前通常国会に提出したが、事前の相談がなかったとして原告らが反発、同改正案は廃案になった。
■内閣府と連携へ
 民主党PTは、PTの役員を中心に、内閣府の「障がい者制度改革推進会議」メンバーも参加する会合を新たに設ける。この日の会合で、谷座長が明らかにした。同会議と民主党PTが連携し、障害者自立支援法の見直しの在り方に関する議論を進めていく方針。
 また、園田康博前事務局長の内閣府政務官就任を受け、中根康浩副座長が事務局長に就任した。
( 2010年09月28日 20:55 キャリアブレイン )



2010030
民主党障がい者政策プロジェクトチーム
障害者者団体からヒアリングを開始
 キャリアブレインニュース(CB News)によると、障害者団体にヒアリングを開始しました。

 8月26日の同ニュースによると、民主党の政策調査会の「障がい者政策プロジェクトチーム(PT)」は8月26日、障害当事者団体13団体で構成される日本障害フォーラム(JDF)からヒアリングを行いました。プロジェクトチームの谷博之座長は冒頭あいさつに立ち、「政府、民主党、PTが一体となって、今までの課題を前進できるように、予算を含めて頑張りたい」と述べました。
 ヒアリングでは、「障がい者制度改革推進会議」が6月にまとめた「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)」などについて同フォーラムから意見(※)を聞きました。
 会合後に記者会見した同PTの園田康博事務局長によると、同フォーラムは第一次意見を基本的に評価するとした上で、同会議について、次のことを要望しました。
◆民主党から菅直人推進本部長や長妻昭厚生労働相などに同会議の出席を働きかける。
◆厚労省や文部科学省などの関係各省庁と同会議の連携を強化するよう民主党から働きかける。
◆同会議などの事務局体制を強化するための、担当室の人員の倍増―などの機能強化し、その予算確保をする。
 さらに、推進会議の総合福祉部会が「障がい者総合福祉法(仮称)の制定以前に早急に対応を要する課題の整理(当面の課題)」でまとめた、利用者負担の見直しなど「重点課題」4点に関しても、2011年度の概算要求で「予算措置を確実に行うための予算の確保」を求めました。
 園田衆院議員はJDFから出された要望について、「障害者自立支援法の改正が必要なものも含まれているが、法改正をして実現するか新法の制定まで待つかは、これから決めていかなければならない」と述べました。  プロジェクトチーム、総合福祉部会に参加している関係団体やその他の関係団体などから。今後6、7回程度ヒアリングを行う予定です。

※JDFの「第一次意見等に関するヒアリングに際しての意見」についてはこちらをご覧ください。

 また、9月9日の同ニュースによると、障害者自立支援法の見直しで初ヒアリングを行いました。
 障害者自立支援法に代わる新法の制定に向け、当面の措置として行う予定の障害者自立支援法見直しのあり方について、初めて障害当事者団体からヒアリングを行いました。新法の制定は、今年1月に障害者自立支援法違憲訴訟の原告と国が交わした「基本合意文書」で、2013年8月までに実施することが示されています。
 ヒアリングに参加した団体は、日本身体障害者団体連合会(日身連)、全日本手をつなぐ育成会、全国精神保健福祉会連合会、DPI日本会議、ピープルファースト、全国「精神病」者集団―の6団体です。
 会合後に記者会見したプロジェクトチームの園田康博事務局長によると、6団体からは障害者自立支援法改正案の国会提出について、早急に提出、慎重に議論した上で提出、性急な提出には反対、の3通りの意見が出たものの、いずれの団体も当事者からの意見を踏まえて同法の見直しを議論することについては意見が一致したそうです。谷博之座長は、ヒアリングでさまざまな意見が出たことに対し、「(同法の)改正が基本的な流れだが、改正ありきではなく、あくまでニュートラルな姿勢で臨みたい」と述べました。
 次回会合は9月16日に開かれ、引き続き障害当事者団体からヒアリングを行う予定です。


2010029
障害者自立支援法改正案の再上程を懸念
違憲訴訟弁護団など
 8月2日、障害者自立支援法違憲訴訟の弁護団と「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会」は、前通常国会で廃案となった障害者自立支援法改正案について、「今後の臨時国会などで再び上程されないことを強く望む」とする声明を発表しました。記者会見した弁護団の竹下義樹団長は、「民主党、自民党の議員が改正案を再提案するという動きをキャッチしている。改正案は、1割負担原則を残しており、基本合意書で速やかな応益負担制度の廃止で合意したことに反する。改正案が再提出されないことを望む」と述べました。
 同訴訟では、障害者やその家族が「違憲」だとして同法の廃止を求めていましたが、今年1月、同法の廃止や同法に代わる新法の制定などを盛り込んだ「基本合意書」を国と取り交わして和解しました。ところが、民主党など与党が同法の「改正案」を衆院に提出したことに原告らが反発しました。


2010028
日本障害者協議会(JD)のアンケート
参議院議員選挙に向け、各政党の回答を公表
 日本障害者協議会(JD)は、7月11日の参議院議員選挙を控えて、6月2日付で「障害者政策に関する質問書」を10政党に提出し、6政党から回答を得ました。くわしくはこちらをご覧ください。


2010027
障害者自立支援法改正法案は廃案に
 第174回通常国会に提出され、衆議院と参議院の厚生労働委員会を通過していた「障害者自立支援法改正法案」の『廃案』の方針が決まりました。会期延長を行わず、6月16日会期末を迎えた国会では、朝の議院運営委員会でも法案提出の方針が明確とならず、午前中から始まった本会議も「問責決議」などに終始していました。全国から永田町に集また1000人近い障害関係者は、やきもきしながら状況を見守っていましたが、やっと「参議院本会議への法案提出を行わない(=廃案)」の方針が決定したことに喜びの声を上げています。


2010026
10.30全国大フォーラム実行委員会が緊急行動を呼びかけ
 DPI日本会議メールマガジン(10.05.27)第247号によると、障がい者制度改革推進会議、総合福祉部会の議論・動向を無視し、5月28日に障害者自立支援法の一部改正法案が採択されようとしています。これに対して次のように緊急行動を呼びかけています。
 DPI日本会議でも、5月27日付のアピール(PDF,256KB)を出しています。


■自立支援法改正問題発生! 緊急行動を呼びかけます!

 障がい者制度改革推進会議、総合福祉部会の議論・動向を無視し、明日(5/28)に障害者自立支援法の一部改正法案が採択されようとしています。
 この法案は、昨年の春に自民党が提案し廃案となった改正法案を、民主党がほぼ丸呑みした内容です。制度の谷間の問題、知的障害者などの移動支援の問題、サービス利用計画の拡大等の問題はそのまま残っており、非常に問題のあるものです。
 明日5月28日(金)午前委員会(9時開始)に、自立支援法改正案の提案・質疑・採択、審議時間は75分程度と確認しました。この背景には、「派遣法」成立が民主党の絶対的課題になっており、この審議入りのための野党対策の一環として自立支援法改正案が組み込まれたといわれています。
 全国大行動も他の関係団体にしてもこれまでの経緯について全く知らされていません。28日には改正賛成派の団体の動きも出てきています。

 そこで、10.30フォーラムの枠組みで、緊急アピール文を出し、下記の行動をみなさんに呼びかけます。
  1. 明日、国会前集会!
    1030実行委員会と勝利を目指す会で国会前集会を行いますので、5月28日(金)午前8:40に衆議院議面に集合して下さい!
  2. 厚生労働委員会の傍聴活動 5月28日(金)午前8:40に衆議院議面に集合して下さい!人数に限りがあります(50名)。
    ご希望の方はまずはDPI日本会議伊藤までご連絡ください。
    (でんわ)  03-5282-3730
    (ファックス)03-5282-0017
    (メール) ito@dpi-japan.org
  3. 本日、厚労委員に抗議のFAXを送ってください! 厚生労働委員の名簿を添付しました。
    ・厚生労働委員名簿
     http://dpi.cocolog-nifty.com/syuugiiinkoseiroudouiinmeibo.xls
 ぜひ、みなさんお一人お一人から委員に対して 今回の改正法案に賛成しないように訴えてください。以前、ロビー活動で会ったことがある議員(秘書でもOK)なら電話をし、「以前要望を聞いて頂いた○○です」という感じで直接訴えてください。


障害者自立支援法「改正」案の廃案を求める緊急アピール
2010年5月27日
さよなら!障害者自立支援法 つくろう!私たちの新法を!
10.30全国大フォーラム実行委員会
 障害者自立支援法の一部を「改正」した法案が、今国会に提出される動きがあることに私たちは強い怒りと驚きを禁じえない。
 私たちは障害当事者の声を聞くことなく作成された同法「改正」案の廃案を強く求める。
 私たちは、障害者の地域生活を阻害する障害者自立支援法の廃止を求めて運動してきた。
 昨年9月に成立した新政権はその声を真摯に受け止め、障害者自立支援法の廃止を約束した。
 長妻昭厚生労働大臣は、昨年の就任時に「応益負担を基本とする障害者自立支援法を廃止し、任期中に制度の谷間をつくらない新しい法律を当事者の意見を十分に聞いてつくる」と明言し、さらに、昨年10月30日(金)、日比谷野外音楽堂で行われた10.30全国大フォーラムにおいて、参加者一万人の前で「一期4年の間に自立支援法を廃止し、みなさま(障害者)や家族、広く利用されるみなさまの意見に謙虚に耳を傾けながら、新しい制度をつくりたい」と述べた。
 そして、新政権の公約によって設置された「障がい者制度改革推進会議」のもとに「総合福祉部会」が作られ、現在、新法(障害者総合福祉法(仮称))制定までの「当面の課題」について議論の真っ最中という状況である。
 また、障害者自立支援法違憲訴訟に関連して、「障害者自立支援法違憲訴訟原告団」は国の提案を受け入れ、基本合意を交わした。
 その中で、障害者制度全般の改革のため、障害者を中心とした推進本部で総合的福祉制度を策定し、障害者の参画の下に十分な議論を行うとし、これらの実施状況を検証していくために、国・厚労省は「訴訟団」との定期協議を行うことを約束した。このような経緯にも拘らず、今回、「改正」案が提出されようとしている。看過出来ないのは、まず、法案の作成から提出に至るまでの当事者参画などの手続きの問題である。これまで、この件に関して、与党と障害当事者や関係団体との話し合いが全く行われていない。
 5月12日に日本障害フォーラム(JDF)とのヒアリングの際にも与党からは全く示されず、5月20日の新聞報道等を通して、5月末の衆議院での採択の動きがあることを初めて知った次第である。
 次に、内容の問題である。昨年3月、旧政権下で政府提案として提出した法案とほぼ同じ内容である。谷間の障害者の問題の解決が先送りされ、移動支援や手話通訳・コミュニケーション支援事業など、地域生活支援事業の市町村間格差問題は何も解決されていない。また、障害者の自己決定を尊重しないサービス利用計画拡大の問題や、自立支援医療の応益負担の廃止が盛り込まれていない等、基本合意の水準を下回っている部分もある。
 こうした当事者抜きの拙速な決定は決して許されるものではない。障がい者制度改革推進会議および総合福祉部会の議論を優先させるべきである。私たち10.30フォーラムは、粘り強く同法案廃止を求め、運動を展開する。
 「私たち抜きに私たちのことを決めてはならない」。
1、国会は、今国会提出の障害者自立支援法一部「改正」案を廃案とし、新しい総合福祉法(仮称)のあり方とそれに向けた当面の課題等、障がい者制度改革推進会議のとりまとめと同総合福祉部会の議論を踏まえ、今後 の対応を行うこと
以上



2010025
自民・公明の自立支援法改正法案に対して反対の緊急アピール
 1月7日に国と違憲訴訟原告は基本合意文書に調印し、障がい者制度改革推進会議がスタートしました。5月24日には第12回の会議が開催され「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第1次案)」が出され、総合福祉部会は5月18日および6月1日に開催され、「障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策について」が議論されています。
 自民党と公明党が今国会に提出した自立支援法改正法案に、先週後半より民主党が同調して厚労委員長提案で採択しようとする動きが急浮上してきました。『障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会』および『障害者自立支援法違憲訴訟弁護団』は、労働者派遣法案の審議に自民党や公明党などに応じてもらうための政争の具に今法案が持ち出され、その内容は基本合意を踏みにじり、障がい者制度改革推進会議の議論も無視した動きであるとして、自立支援法改正法案の衆院厚労委員長提案の動きに対して5月24日付で緊急抗議声明を連名で発表し、抗議の意志を示しました。声明は、各政党党首、各党国会対策委員会、衆参厚労委員、首相、制度改革推進本部全本部員(全閣僚)、制度改革推進会議担当室、厚労省政務官、同障害保健福祉部長、厚労記者クラブ等宛に送付しました。
 「障害者自立支援法一部改正案」については、衆議院ホームページの「議案」をご覧ください。緊急抗議声明については、こちら(pdf,7KB)をご覧ください。


2010024
平成21年度のハローワークにおける障害者の就職件数
雇用情勢が厳しい中、前年度を上回る45,257件
 5月7日、平成21年度のハローワークにおける障害者の職業紹介状況等について厚生労働省が発表しました。発表のポイントは次のとおりです。  栃木県の障害者就職率は、大学卒の全国平均内定率とほぼ同じ約50%で、都道府県別にみると相対的には高い値です。くわしくはこちらをご覧ください。


2010023
428市町村で障害者手帳交付時に障害年金の案内をせず
栃木県内では宇キ宮市、壬生町、塩谷町
 5月1日の下野新聞によると、全国市町村の24%に当たる428市町村が、身体、知的、精神障害の障害者手帳を交付する際に、障害年金の存在を案内していないことが厚生労働省の調査で明らかになりました。障害者の所得保障は重要な課題で、「障がい者制度改革推進会議」でも取り上げられ、障害年金もその一つ重要な要素です。栃木県内では宇キ宮市のほか壬生町と塩谷町が周知していませんでした。全国的に見ると、周知していない市町村は職員数が少ない小規模町村が大半を占めるようですが、県庁所在地のある市としては宇キ宮市と津市、大都市でも新宿区があります。職員の知識不足が原因の一つにあるようで、“地域格差”は障害福祉サービス等だけではないという声も聞こえてきます。


2010022
総合福祉部会が55名の委員でスタート
23名の委員が意見発表、全国障害児・者実態調査の計画も
 4月27日、第1回総合福祉部会が開かれ、部会の運営等についておよび障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策についてが議論されました。部会長に日本社会事業大の佐藤久夫教授、副会長にNPO法人障害者インターナショナル日本会議の尾上浩二事務局長と明治学院大の茨木尚子教授選出されました。委員は55名です。
 日本てんかん協会からは福井典子常任理事が意見発表を行いました。約半数の23名の委員しか意見発表ができませんでしたが、自分が関係する障害以外の障害の問題を生の声で聞く有意義な機会でした。藤井克徳委員からも指摘がありましたが、他の障害にも目を向ける姿勢がなければ部会の意味がないと思います。今回は時間の制約からその質疑の時間がなく、半数の委員の意見発表は次回5月18日に行われます。
 なお、厚生労働省は来年度をめどに、この部会で議論されている「障がい者総合福祉法」(仮称)の制定に向けた基礎資料とするため、障害者の生活実態や公的サービス需要の調査を全国規模で実施することを明らかにしました。部会長や副部会長らで構成する「全国障害児・者実態調査(仮称)に関するワーキンググループ」を5月に発足させ、秋をめどに試行調査を実施する計画です。
 「現行の制度を前提にした調査では疑問が残る」「難病患者など“制度の谷間”で苦しむ当事者をワーキンググループのメンバーに加えるべき」などの指摘が委員からありました。日難協の意見にもあったように、「そもそも『障害』とはなにか」、日本における障害者権利条約や「ICF」の具体的あり方まで踏み込んだ調査であるべきです。このような姿勢がない限り、てんかんも中途半端に“制度の谷間”に置かれてしまうでしょう。厚生労働省は、身体・知的・精神の“三大カテゴリー”ではなく「制度の谷間」にある障害等の実態まで踏み込んだ調査を行うとしています。全国調査となればどうしても行政担当者の協力が不可欠ですが、現行の“三大カテゴリー”に“無理矢理”分類されている障害とまったく枠外にあった障害や難病があり、どこまで調査できるか、次回部会での実態調査の内容についての検討が注目されます。
 配付された資料と映像はこちらからご覧ください。次回は5月18日に開催されます。


2010021
障害者自立支援法違憲訴訟
東京訴訟で国と原告側の和解がすべて成立
 障害福祉サービスの利用に原則1割の「応益負担」がかかる障害者自立支援法は憲法違反だとして、全国14地裁で71人の障害者らが国・自治体に負担の取り消しを求めた一連の訴訟は、3月24日、さいたま訴訟で国と原告側の和解が初めて成立、4月21日に東京地裁で14番目の和解が成立し、すべて終結しました。訴訟の全面終結を受け、鳩山由紀夫・首相は同日、原告らと首相官邸で面会し、「負担を強いる厳しい法律だった」とわびました。


2010020
利用者負担を理由の障害福祉サービスの利用中断者
厚労省調査結果で現在も3割が未利用の在宅生活者
 4月16日、平成18年11月に実施した調査において、平成18年3月から平成18年10月までの間に、利用者負担を理由に入所施設または通所施設を退所した方1,625人(利用者の約0.36%)について、現在(平成21年12月末現在)の障害福祉サービスの利用状況等の調査結果についてを発表しました。くわしくはこちらをご覧ください
 報道発表資料によると、退所者の63%がサービスの利用を再開したが、まだ37%が何も利用せず、そのうちの79%が何もサービスを利用せず在宅生活を送っています。すなわち、再開できない理由はさまざまですが、退所者全体のの約3割が「何もサービスを利用せず在宅生活」のままです。栃木県では、平成18年度調査時点で「利用中断者」は33人あり、現在の調査で把握できたのはそのうちの27人(入所6人、通所21人)で、15人(入所利用4人、通所利用11人)が利用を再開していますが、12人(入所利用2人、通所利用10人)が「在宅で生活」のままで、利用再開はしていません。すなわち、45%が「未利用で在宅生活」のままです。全体から見ると少ない人数ですが、「未利用で在宅生活」という深刻な方がいます。


2010019
てんかん協会も総合福祉部会構成員に
 4月12日に第7回推進会議が開かれ、注目の総合福祉部会のメンバー(55名)も発表されました。障害のある当事者や家族など22名が参加することになり、日本てんかん協会からは、福井典子常務理事が参加することになりました。東室長は、前代未聞の多さだが、多くの人たちの意見集めたいと強調しました。総合福祉部会は27日(火)午後から厚労省講堂で第1回を開催します。部会構成メンバーについては 「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧ください。
  また、4月19日は12団体から、26日には各省庁からヒヤリングを行うことになりました。


2010018
障害福祉サービス等の利用者は53万人
 4月9日、厚労省は平成19年11月から平成21年12月までの障害福祉サービス等の利用状況を発表しました。平成19年11月は約45万人でしたが、平成20年3月から増加し、平成21年12月には約53万人が利用しています。障害種別でみると約半数が知的障害者、4分の1が身体障害者です。くわしくは障害者福祉統計情報をご覧ください。


2010017
自立支援医療(重度かつ継続、育成医療)
中間所得層の利用者負担がさらに軽減
 自立支援医療の「重度かつ継続」および「育成医療」の利用者負担の軽減措置が新たに実施されることになりました。
 てんかんは「重度かつ継続」の対象になっています。今回の「重度かつ継続」と「育成医療」の措置で、「中間所得」は「中間所得1」と「中間所得2」の2つの区分に分けられました。てんかんが対象になる「重度かつ継続」では、下記のような月額上限額になります。
  1. 一定所得以上 市町村民税23万5千円以上 月額上限額 20,000円
  2. 中間所得2 市町村民税3万3千円以上23万5千円未満 月額上限額 10,000円
  3. 中間所得1 市町村民税課税以上3万3千円未満 月額上限額 5,000円
  4. 低所得2 市町村民税非課税(低所得1を除く) 月額上限額 5,000円
  5. 低所得1 市町村民税非課税(利用者本人の年収が80万円以下) 月額上限額 2,500円
  6. 生活保護 生活保護世帯 月額上限額 0円
 くわしくは厚労省自立支援医療をご覧ください。


2010016
移行率は半分程度、新体系への移行推進を
厚労省、障害保健福祉関係主管課長会議で要請
 障害者自立支援法によるサービス事業者の新体系移行は、平成24年3月末を期限として進められています。平成21年10月1日現在の移行率は平均45.4%、身体障害関係50.6%、知的障害関係42.6%、精神障害関係50.9%にとどまっているそうです。またサービス種別による大きな格差もみられます。新政権は障害者自立支援法廃止を掲げていますが、2月15日の衆議院予算委員会の質疑では、長妻厚生労働大臣は移行を推移すると答弁し、3月4日の障害保健福祉関係主管課長会議でも移行推進を厚生労働省は関係課長に要請しました。


2010015
低所得者(市町村民税非課税)の利用者負担が無料
 平成22年4月1日から、低所得者(市町村民税非課税)の障害福祉サービスの利用者負担が無料になりました。対象となる方には既に通知が届いていると思います。くわしくはこちらをご覧ください。


2010014
障害者自立支援法違憲訴訟
さいたま訴訟で国と原告側の和解が成立
 障害者自立支援法をめぐり、福祉サービス利用料の原則1割自己負担は憲法違反だとして訴訟が全国で起こされています。3月24日、さいたま訴訟で国と原告側の和解が成立しました。さいたま市の男性ら障害者12人が、「福祉サービス利用料の原則1割自己負担は、生存権の保障などを定めた憲法に違反する」などとして、訴えを起こしていたものです。今回の和解を皮切りに、残る13の地裁での訴訟も順次和解に向かうことになります。 なお、自立支援法のような法律が復活しないために自立支援法の違憲性をはっきりさせたかったと、和解に迷ったという感想もありました。


2010013
第5回障がい者制度改革推進会議
教育・政治参加・障害の表記、鳩山総理大臣も出席
 3月19日、第5回推進会議は「教育」「政治参加」「障害の表記」について議論されました。短時間ではありますが、途中で畑山総理大臣も会議に参加し、議論の雰囲気くらいは感じてもらえたようです。障がい者制度改革推進会議のサイトで動画や資料をご覧ください。概要を知るには、後日 「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧になるとよいでしょう。第5回の会議については、第4回までと比べるとかなりていねいにまとめてあります。
 第6回は3月30日(火)で、障害児、医療、難病、司法手続きについて取り上げる予定です。第7回は4月12日(月)で、交通アクセス、所得保障、障害者施策の財源について取り上げる予定です。4月以降は省庁と団体のヒヤリング行われます。「総合福祉部会」例外的に早く立ち上げるため人選中とのことでしたが、まだ具体的な内容は明らかにされませんでした。
 会議の生中継は、『目で聴くテレビ「障がい者制度改革推進会議を傍聴する会」』(仮称)として、全国各地の聴覚障害者情報提供施設で開催されています。栃木県では、とちぎ福祉プラザ2階の「とちぎ視聴覚障害者情報センター」です。


2010012
平成21年度
障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果
前年度より待遇は改善されたけれど・・・
 3月3日、平成21年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果が発表されました。調査結果は次のとおりです。
 前年度よりも改善されていますが、「ワーキングプア」といわれる200万円以下は減少していますが約15%、高卒者の初任給以下が全体の3分の1程度はいる厳しい職場のようです。


2010011
第4回障がい者制度改革推進会議
雇用・差別禁止法、虐待防止法を議論
 3月1日、第4回推進会議は「雇用」「差別禁止法」「虐待防止法」について文書と補足発言で議論されました。CS放送の映像を見ると、どの問題も極めて多岐にわたる問題があり、時間的な制約があり、部会を設置して議論を深める方向になるようです。障がい者制度改革推進会議のサイトで動画や資料をご覧ください。概要を知るには 「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧になるとよいでしょう。原則毎月2回4時間の会議がありますが、映像を見ると、問題点の指摘に終始し、部会で深く検討しないと具体的制度改革としてまとまるか不安を感じます。障害者団体からのヒアリングや部会の検討がどういう形で結実するのか、当分は見守るしかないようです。
 第5回は3月19日(金)で、障害の表記、教育、政治参加、第6回は3月30日(火)で、障害児、医療、難病、司法手続きについて取り上げる予定です。4月以降はヒヤリング入れ、「総合福祉部会」例外的に早く立ち上げるため人選中とのことでした。


2010010
内閣府が障害者制度に関するご意見を募集
 今後の障害者制度改革の取組の参考とするために、内閣府は障害者制度に関するご意見の募集を開始しました。意見はこちらから送ることができます。意見に対する個別には回答は行いませんが、記載いただいたご意見は、障がい者制度改革推進会議等において公表する場合が場合があります。


2010008
第3回障がい者制度改革推進会議
 2月15日、第3回障がい者制度改革推進会議が開催されました。障がい者制度改革推進会議のサイトで動画や資料を見ることができます。福島瑞穂内閣府特命大臣の「権利条約の批准にふさわしい社会つくりのための議論を」との挨拶があり、藤井克徳議長代理と東俊裕室長の進行で、地域社会で生活する権利、障害の定義・適用範囲、法定サービスメニュー、支給プロセス、地域移行、利用者負担、医療支援などについて議論されました。また、「総合福祉法(仮称)」について議論する部会の設置も決まりました。4時間の限られた時間のため、配付資料にある内容以外の追加すべきことについての発言という形で進むことが多く、したがって、動画をみても配付資料を事前に読んでおかないと全体像をくわしくつかめません。配付資料は開会当日にダウンロードできるように配慮されていましたが、約200ページもある資料であるため読み切れず、当日夕方にアップされた動画を見ただけでは議論を十分理解することはできません。概要を知るには 「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧になるとよいでしょう。CS放送の生中継で会議の様子は視聴できますが、資料をダウンロードして「意見の一覧」にざっと目を通してから手元に資料を置いて動画をご覧になるとよいでしょう。なお、全日本ろうあ連盟では『目で聴くテレビ「制度改革推進会議を傍聴する会」(仮称)』を全国で開いています。栃木県ではとちぎ福祉プラザ(交通案内)の「とちぎ視聴覚障害者情報センター」(TEL 028-621-6208)で「見る会」を毎回開くことになっています。都合がつかない方は、画質は落ちますが「推進会議」のサイトの動画で視聴してください。
 なお、今後は、3月1日に雇用、差別禁止法制、虐待防止法、政治参加など。3月19日、30日は、教育、障害児など検討する予定です。


2010007
自立支援医療に肝臓の機能障害が加わる
 平成22年4月から肝機能障害の医療である肝臓移植、抗免疫療法(免疫抑制療法)が加わります。18歳以上の方は身体障害者手帳が交付されている方が対象となりますので、自立支援医療の申請に併せて、身体障害者手帳の申請も行ってください。なお、18才未満は身体障害手帳は不要です。
 申請に必要な書類や様式は、年齢や自治体等により異なります。また、医師の意見書(診断書)が作成できる医療機関の医師は限られていますので、お住まいの都道府県・市区町村の担当窓口にご相談ください。くわしくはこちらをご覧ください


2010006
インクルーシブ教育推進議員連盟が設立準備会
「障害者権利条約」に沿った教育に向けて
 2月5日、『インクルーシブ教育を推進する議員連盟(仮称)』の設立準備会が開かれました。民主党は、2009年4月に提出した「障がい者制度改革推進法案」で、「義務教育制度について、障がい者が障がい者以外の者と共に教育を受ける機会を確保することを基本とし、障がい者又はその保護者が希望するときには、特別支援学校又は特別支援学級における教育を受けることができるようにするものとする」としています。教育分野について「障害者権利条約」が求めるインクルーシブ教育への転換に向けて、我が国の障がい児教育の現状を把握し、必要な法整備について議論し、課題を明確にして政策提言を行うために与党議員によって結成するもの議員連盟です。設立趣意書案と役員名簿案はこちらをご覧ください。
 第2回「障がい者制度改革推進会議」においても、現在の教育基本法による特別支援教育が「障害者権利条約」でいう「インクルーシブ教育」と矛盾するのではないかという意見が数人の会議構成員から出されました。
 知的障害のある児童生徒向けの特別支援学校の児童生徒が増え続け教室不足が生じ、これに対応するために公立高校などの空き教室に分室や分校を設置していく計画が現在進行しています。これはあくまでも今の特別支援教育の制度を継続するとしての教室不足の現状に対する対策です。インクルーシブ教育を推進する与党の方針とは必ずしも合致するものではありません。
*インクルーシブ教育とは*
 インクルージョンとかインクルーシブという言葉が「障がい者制度改革推進会議」などでよく出てきます。わかったようでわからない言葉です。「障害のある人もない人も共に学び共に育つ教育」と訳すべきで、「統合教育」では誤訳であり、教育基本法で障害児教育は原則として分離別学としているのは「障害者権利条約」と矛盾するという意見があります。日本の法律では、「エネルギー」などのようにかなり定着した言い換えができない言葉は別ですが、「カタカナ語」は“純粋な日本語”にします。「条約」の正文は、英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、中国語、ロシア語で書かれていますので、多くの国では母国語に訳す必要があります。これがやっかいで、政府の都合のよいように訳したり、障害者団体の理念に沿って訳したりしますので、「そんな訳は誤訳だ」と論争になります。そんな言葉がほかにもいくつかあります。カタカナのままにしておいても論争は続くでしょう。スワン(swan)は白鳥ですが、「black swan」は「黒い白鳥」ではなく「黒鳥」ですね。こんな簡単なものなら問題ありませんが、「条約」の日本語訳となると、障害者制度の基本方針にも影響があり、関連する法律の整備にも影響します。例えば、教育基本法の見直しまで必要になるかも知れません。


2010005
第2回障がい者制度改革推進会議
 第2回障がい者制度改革推進会議が2月2日に開催されました。障がい者制度改革推進会議のサイトで動画や資料、議事録を見ることができます。第2回会議では、障害者基本法の在り方について、基本的性格、障害の定義、差別の定義、基本的人権の確認、モニタリング、障害者に関する基本的施策、その他の7項目に分けて議論しました。障害者の定義については、障害者が困難に直面する原因を個人の心身の機能に求める「医療モデル」ではなく、障壁を取り払うための努力を社会の側にも要請する「社会モデル」の考えなどを盛り込むことなどが指摘されました。
 当日の資料は、「推進会議」のサイトからダウンロードできます。24個のPDFファイルになっています。一括ダウンロード(配席図付き)は、きょうされんのホームページからできます。約140ページの資料ですので、概要を知るのは 「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧ください。
 なお、1月12日の第1回議事録が2月3日に上記サイトに掲載されました。第3回以降の開催予定日は「ウォッチング推進会議」のサイトをご覧ください。


2010004
「ウォッチング推進会議」のサイトがオープン
 障がい者制度改革推進会議の情報を、日本障害者協議会(JD)の 「ウォッチング障がい者制度改革推進会議」のサイトからみることができます。内閣府の「障がい者制度改革推進会議」のサイトと合わせてご覧ください。


2010003
障がい者制度改革推進会議が初会合
「障がい者総合福祉法」の制定などに向け8月めどに基本方針
 1月12日、内閣府は「障がい者制度改革推進会議」の初会合を開きました。同会議は「障がい者制度改革推進本部」のもとで、障害の当事者や有識者らで構成。障害者基本法の抜本的な改正や「障がい者総合福祉法」(仮称)の制定などに向けて議論を進め、各省庁が概算要求を示す8月ごろをめどに基本方針を取りまとめる予定です。
 福島瑞穂内閣府特命担当大臣は冒頭のあいさつで、障害者権利条約に対応し、モニタリング機関、差別禁止の制度、障害者の教育や雇用、障害者基本法の抜本的な改正や「障がい者総合福祉法」の制定、障害者の差別禁止法制の整備を行う上で、同会議が「改革のエンジン部隊」となるよう求めました。また、厚生労働省の山井和則政務官が、障害者自立支援法に代わる新制度ができるまでの間、市町村民税の非課税対象などの障害者福祉サービスと、補装具の利用者負担を無料とする措置を講じる方針を説明しました。
 同会議の議長に小川榮一氏(日本障害フォーラム代表)が選出され、議長代理に藤井克徳氏(日本障害フォーラム幹事会議長・日本障害者協議会常務理事)が議長から指名されました。また、内閣府参与で同会議の東俊裕室長が、障害者制度の基本的な在り方、差別の禁止、虐待の防止など、障害者制度改革を検討していく上でのいくつかの論点を示しました。
 当日の配付資料についてはこちらからダウンロードできます。


2010002
障がい者制度改革推進会議がいよいよ始動
メンバーの過半数が障害当事者および障害者団体代表
 1月12日、第1回障がい者制度改革推進会議が内閣府で開催されます。24名の会議構成員のうち、過半数の13名が障害当事者及び当事者団体を代表し、担当室長も当事者が仕切る画期的な会議体です。これは、「障がい者制度改革推進会議」が「障がい者制度改革推進委員会」、委員の人数が20名以内などの小さな違いはありますが、昨年4月に参議院に提出された議員立法「障がい者制度改革推進法案」(pdf,279KB)で打ち出した構想そのものであり、昨年12月8日に閣議決定された「障がい者制度改革推進本部」(本部長、鳩山総理)の第1回会合(12月15日)で決定されたものです。国連障害者権利条約特別委員会で日本政府代表団顧問として活躍した東俊裕(ひがし・としひろ)氏が12月18日に会議の担当室長に登用され、1ヵ月足らずで開催にこぎ着けました。障害者自立支援法をどのように緊急かつ混乱なく廃止し新しい制度に変えていくか注目されます。
 会議構成員は、次のとおりです。(五十音順)
大久保 常明(福)全日本手をつなぐ育成会常務理事
大谷 恭子弁護士
大濱 真(社)全国脊髄損傷者連合会副理事長
小川 榮一日本障害フォーラム代表
尾上 浩二(NPO)DPI日本会議事務局長
勝又 幸子国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部長
門川紳一郎(福)全国育ろう者協会評議員
川崎 洋子(NPO)全国精神保健福祉会連合会理事長
北野 誠一(NPO)おおさか地域生活支援ネットワーク理事長
清原 慶子三鷹市長
佐藤 久夫日本社会事業大学教授
新谷 友良(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会常務理事
開口 明彦全国「精神病」者集団運営委員
竹下 義樹(福)日本盲人会連合副会長
土木 秋夫ピープルファースト北海道会長
堂本 暁子前干葉県知事
中島 圭子日本労働組合総連合会組合政策局長
中西 由紀子アジア・ディスアピリティ・インスティテ一ト代表
長瀬 修東京大学大学院特任准教授
久松 三二(財)全日本ろうあ連盟常任理事・事務局長
藤井 克徳日本障害フォーラム幹事会議長・日本障害者協議会常務理事
松井 亮輔法政大学教授
森 祐司(福)日本身体障害者団体連合会常務理事・事務局長
山崎 公士神奈川大学教授
(オブサーバー) 
遠藤 和夫日本経済団体連合会労働政策本部主幹

関連情報:JDFの要望(1月7日)


2010002
自立支援法違憲訴訟団と国が合意文書に署名
ひとまず終結、新たな出発点に立つ
 1月7日、厚労省講堂において、障害者自立支援法を憲法違反として訴えている全国71名の障がい当事者・家族の訴訟団・弁護団と政府との間で、訴訟終結に向けた基本合意書(pdf,96KB)調印式が行われました。調印式の様子は障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会ページをご覧ください。障害者自立支援法の早期廃止に向けた新たな制度つくりは待ったなしです。国の次の動きに注目したいと思います。
 これまでの経緯等についてはこちらをご覧ください。長妻厚労相の挨拶の動画はこちらをご覧ください。