成人知的障がい者の「将来の生活場所の選択」に関する研究
−健やかな在宅ケアおよび家庭外施設利用を目指す家族支援−
表紙著  者 山田 哲子(やまだ てつこ)
発 行 日 2018年1月31日
発 行 所 風間書房
価  格 7,500円+税
ISBN 978-4-7599-2204-2
 筆者は、家族心理学や臨床心理学が専門で、家族の揺れ動く心理的困難に注目して、通所施設支援者のアンケート調査、在宅ケアを続けている親・家族と入所施設やグループホームなどの家庭外施設に計画的にわが子を移した親・家族、親の緊急事態で離さざるを得なかった親へのインタビュー調査から、この不安をどう支援していくかを考察しています。博士論文をもとに書かれた本で、心理学での調査法や分析法は専門家でないとわかりにくい部分もありますが、通所施設支援者や親・きょうだいの事例やインタビューでの発言は非常にインパクトがあります。
知的障害だけでなくてんかんなどの障害をもつ子の親は、親なき後の不安をもっていることが多いにもかかわらず、その不安への対処についての情報や支援は蓄積されていません。障害者権利条約や障害者基本法では、障害者が地域で自立して暮らすことが掲げられ、障害福祉制度や成年後見制度などの整備で暮らしやすくなり、地域生活支援のために入所施設を削減しグループホームを強化することが新しい方向であるとされ、在宅ケアを維持していくことよりもよいという考え方で進んでいるようです。
成人知的障害者の7割は在宅ケアで暮らしていますが、家族がなかなか制度を知ろうとせず利用しないのが現状です。「障害のあるわが子を親元から離す」ということが正しい選択であるという雰囲気が親に罪悪感をもたらしている気がします。わが子が生まれたときから不安を抱えて日々を過ごし、親元からの自立や親なき後問題は頭から離れず、将来の選択とそのための行動に踏み出す不安と葛藤して生きているのが障害者の親・家族です。
全体として、不安の中で日々過ごしている親・家族に寄り添う支援の姿勢が感じられ、今の制度を利用して親元から離せといういうことを強調するのではなく、どのように支援したら親がこの問題と積極的に取り組めるかを考察している本です。知的障害の問題だけでなく、他の障害でも参考になる内容です。
(2018.2.27)