施設内暴力 利用者からの暴力への理解と対応
発行日 2016年1月15日表紙
著  者 市川 和彦、木村 淳也
発行所 誠信書房
価  格 2,700円+税
ISBN 978-4-414-60156-5
 暴力と言えば、校内暴力、家庭内暴力を思い浮かべる。虐待と言えば、児童虐待、障害者虐待、高齢者虐待、配偶者虐待を思い浮かべる。「施設内暴力」という言葉から何を想像するだろうか。障害者虐待防止法が施行されてからは、以前よりも施設内虐待がメディアでは大きく取り上げられるようになった気がする。表紙のサブタイトルの「利用者からの暴力への理解と対応」を見なければ、施設職員(援助者)の暴力すなわち「施設内虐待」を思い浮かべるのではないか。私たちは福祉現場での暴力の実態を知る機会はないし、この本を読むまでは、利用者が福祉施設で生き生きと暮らすための大きな課題だとは想像できなかった。
 利用者同士の暴力もあるが、利用者である障害者や高齢者から援助者への暴力をここでは「施設内暴力」といい、援助者による「施設内虐待」ではない。利用者からの暴力や他傷に堪忍袋の緒が切れて援助者が暴力を振るうと、「施設内虐待」としてメディアは取り上げる。また、うまくいかない対応に悩み自信を失い夢と希望を持って入った職場を辞めることを真剣に考えている援助者もいるようである。
 専門家である援助者がなぜ利用者から暴力を受けるのか、暴力を誘発する援助者は専門家として未熟なのだというのは簡単である。暴力をふるった利用者は、他者から関心を持たれたい、理解されたい、そして愛されたいという欲求をもっているはずである。周囲に気持ちが届かないときなどに、暴力という形で表れる悲劇的実態を現場の声から気づかされる。このような事態に陥る前になんとか予防する方法があるはずだが、それが見つからないのではないか。この本は、その対応のための本であり、素人にとってのノウハウ本ではない。
 この本では、先ず「暴力」と「他傷」の違い、暴力に至る主な要因諸説の説明がある。続いて、施設内暴力の実態と考察では、記述式質問用紙調査とインタビュー調査で、知的障害領域、児童福祉領域、高齢者介護領域での豊富な場面の紹介は、実態の深刻さを知ることができ、援助者の仕事の大変さに驚かされる。
 その次の章の利用者による暴力の防止サポート方法などは、なるほどと思うが、素人が本を読んだだけではとても対応できるものではないこともわかる。援助者でも、うっかりすれば「火に油を注ぐ」ことになりかねないし、援助者の資質や人間性だけできるものでなく、施設全体で組織的に取り組まなければならないことがわかる。最終章では、援助者の怒りのマネジメントの実践が丁寧に述べられている。一読すると簡単なようであるが、本を読んだだけで素人が真似するものではない。施設内暴力が援助者の虐待を引き起こすことは大いにあり得るが、虐待行為を正当化したり擁護するものではなく、個人の責任だけに押しつけるべきでない。福祉現場での実態を知り、施設における暴力や虐待を考えるために読むに値する本だと思う。(2016.1.25)