行動障害のある人の「暮らし」を支える−強度行動障害支援者養成研修[基礎研修・実践研修]テキスト
表紙発行日 2015年10月10日
監  修 特定非営利活動法人全国地域生活支援ネットワーク
編  集 牛谷 正人・片桐 公彦・肥後 祥治・福島 龍三郎
発行所 中央法規出版(株)
価  格 3,000円+税
ISBN 978-4-8058-5252-1
 行動障害は自傷・他傷・物壊し・パニックなどの障害で、自閉症の方の家族が悪戦苦闘する障害です。強度行動障害は、行動障害の強さを「強度行動障害評価基準」(平成16年1月6日障発0106001号)の11項目の評価点が10点以上の行動障害のことで、障害福祉サービスの報酬加算に使われています。これに関連して「行動関連項目」という評価基準もあり、こちらには、コミュニケーション、説明の理解、てんかん発作の頻度などが評価項目にあります。
 現在、全国で強度行動障害支援者養成研修が知的障害や自閉症の事業所の支援者に対して行われています。この研修を受けることで、支援の質を高めるだけでなく、報酬加算という経営上のメリットもあります。そのための支援者用の研修用テキストで、基礎研修12時間と実践研修12時間を想定した12章からなる内容ですので、演習用資料まで含め約280ページあります。行動障害と向き合う親が読むには不要ではないかと思われる部分もありましたが、行動障害と向き合う親にとっても示唆に富む内容です。
 先ず冒頭の『利用者に寄り添いながら「誠心誠意」支援するだけでは、行動障害のある人たちの支援はうまくいきません』という言葉から、研修でやるような専門知識もないのに何年も行動障害のあるわが子と向き合ってきた親も学ぶ必要があるのではと思いました。支援者と家族と対比して扱われてますが、成年後見人が「親族後見人」と「第三者後見人」に分けられるように、「支援者」を「親族支援人」と「第三者支援人」とみた方がよいのではないかと思います。
 発想の転換として、行動障害のある人は「困った人」ではなく「困っている人」としてとらえること、行動障害は二次障害で小さいときから始まるということは二次障害の原因の多くは家庭ではないかと感じたことです。また、どんな問題でも言えることですが、家族も含めて支援に関係する人たちの間では、情報の共有、共通の対応など、チームワークが重要ですが、ほとんど全体にわたってこのことが示されています。情報共有の具体的方法、個別の支援会議などが具体的な事例などでていねいに述べられていると思いました。
 支援者(第三者支援人)だけが、きちんと研修をしても、特別支援学校の高等部くらいまでは、家庭の影響だけあるいは学校の影響が大きいので、多くの場合は行動障害をつくりあげるのは家族ではないかという気がします。この本ではこの点はまったく触れず、親に遠慮しているのかと思いました。20ある事例でも、行動障害への対応が限界に達して相談専門員など助けを求めた例が目立ちます。二次障害の予防を重視するなら、家族用にもこのような研修テキストがあってもよいのではないかと思いました。
 てんかん協会の会員という立場では、この本の汚点というべき部分があります。71ページ「行動関連項目」において、「てんかん発作の頻度」を「てんかん」と書き換えていることです。てんかんを合併することが多い知的障害の福祉関係者である方のこのような誤りは残念です。それでもこの本のすばらしさは失われません。(2015.10.25)