知的障害者の「親元からの自立」を実現する実践 エピソード記述で導き出す新しい枠組み
表紙発行日 2015年9月30日
著  者 森口 弘美
発行所 ミネルヴァ書房
価  格 5,000円+税
ISBN 978-4-623-07459-4
 「障害者も大人になったら、家族と居所を分離して経済的にも独立し地域で暮らす」ことが理想という考えが広がっています。しかし、社会資源が量質とも不十分では実現は難しいと感じます。一方、社会資源が不十分であるということと関係なく、心情などからなかなか実践できない知的障害者の親が多いのが現状です。
 手をつなぐ育成会(知的障害者育成会)は、時代に伴い「制度変革」(制度に働きかける外へ向かう力)と「自己変革」(親の成長という内へ向かう力)をという60余年の運動を進めてきましたが、「家族(親)からの自立」すなわち「家族依存からの脱却」を掲げたことがないようです。知的障害者の親は、理屈ではわかっている親でもなかなかできず、家族の庇護のもとで暮らしてきました。一生面倒を見るという考えにこだわり将来像が描けていない親ではなおさらできません。
 この本は、本文の総ページ数200ページです。著者の博士論文に加筆したものなので、素人にはなかなか歯ごたえがあります。第1章「日本と諸外国における障害者の家族依存の実態」から始まり、先行研究や調査をていねいに調べ、各章で扱う課題を設定しています。研究論文らしい構成で、それぞれの章の目的がわかり、読みやすくなっていると感じました。
 第3章「知的障害者の親による運動における親の認識変容」では、経済的依存の脱却、居所の分離だけでなく、本人のことだけでなく本人と独立した親自身の将来を考えることができることが「親元からの自立」であると指摘しています。それができないのが多くの親であるため、これを目標に掲げることができないのが「親の会」、すなわち育成会の運動の限界と指摘しています。またこの章では、東京都千代田区の3人の母親が、特殊学級の設置を求めて立ち上げたのが育成会の始まりで、入所施設の充実、自ら運営する小規模作業所づくりと、時代ともに運動が変わってきたことを簡潔にまとめてあり、育成会の長い歴史を知る上では参考になりました。身近な育成会の活動を見ると、そこで止まっていることを実感します。
 第4章以降では、小規模作業所の運営に関与してきた7人の母親へのインタビュー調査をエピソード記述などの手法で分析しています。さらに現在グループホームを利用するようになり、「親からの自立」をどう受け止め、意識変化が変わってきたかを述べていることが興味深く、第3章で述べている「親元からの自立」に少しずつ向かっているのではないかと感じさせます。これはグループホームで地域移行するだけでなく、入所施設利用を決断できない親にも当てはめられるのではないかと思いました。
 この親たちは小規模作業所づくりに汗をかいてきた親ですが、一方で汗をかかずに成果だけを得ている人すなわちフリーライダー(ただ乗りする人)が増えてきているいという指摘は、長い歴史を持つ「親の会」でも感じられます。「当事者」は親と本人を含めることがありますが、本人のみを当事者とする場合との違いを再確認でき、育成会も含む「親の会」の在り方を考える上でおおいに刺激を受けました。(2015.10.15)