跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること
表紙 発行日 2014年9月9日
著  者 東田 直樹(ひがしだ なおき)
発行所 イースト・プレス
価  格 1,300円+税
ISBN 978-4-7816-1245-4
 この本のサブタイトルに「会話のできない自閉症の僕が考えていること」とありますが、会話ができないことで、私たちは障害のある人の意思や様々な能力まで理解できず、その人の能力全体を低く見てしまいがちです。
 この本は、「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」(2007年)、「続・自閉症の僕が飛び跳ねる理由」(2010年)の続編ともいえる本です。周囲との意思疎通ができる手段が与えられると、こんなにも自閉症の人の考えがわかるようになるのだと、最初の本を発売直後に読んで衝撃を受けました。1999年に「もう闇のなかにいたくない」というドイツの青年ビルガー・ゼリーンの本を読みました。発語がなく重度障害者とみられていた青年が、あるときパソコンをマスターしたところ、すばらしい日誌を書き出版したもので、その翻訳本を読み感激したのですが、母親の贋作という疑いが話題になりました。栃木県の自閉症団体のある人も贋作だと断言したので、日本の自閉症の中学生のエッセイも半信半疑でした。しかし、今年8月にNHKテレビで「The Reason I jump」として世界的ベストセラーになったことで、彼のインタビューや活動を取り上げた番組が放送され、それを見たことで本人が書いた本だとようやく信じることができました。また、パソコンを使えるように支援した家族の努力も知ることができました。
 自閉症による問題に悩んでいることが書かれていますので、それを知るのが第一の目的でした。しかし、彼の感じている対人関係や人生観など思考は私とまったく違いがないこと、そして、私なら表現できないきれいな文章であらわしていることに前作以上に衝撃を受け感動しました。確かに自閉症の特性を理解するためには、専門家の本以上に良い本ですが、彼は、「自閉症のある障害者」ではなく「自閉症のある作家」なのです。障害者の書いた本ということばかりに関心をもっていた自分が恥ずかしくなりました。彼の書いた文章に感動する一方で、掲載されている4つのインタビューでの、受け答えやその時の行動を読むと、テレビの場面と重なり、彼の自閉症の特徴がわかります。他方では、会話のできない自閉症の青年もすばらしい能力を発揮するのだと納得しました。彼の思考の組み立てや表現力は、障害者であるということとは無関係なのかもしれません。読み進むほど感動は高まり、最終章の第5章では、人生とは何か考えさせられ、「自閉症の障害者の思考」を知りたいという狭い目的はすっかり忘れてしまいました。
 文章を書くときはパソコン、会話は指さしの文字盤(文字盤ポインティング)という組み合わせは、彼の意思を知り彼との会話する強力な道具であり、これがなければ彼は知能障害のある男として今も存在しているはずです。どんなに障害が重くてもその人なりに感じたり考えているはずです。親は発語のないわが子の表情や小さな反応から、子の意思を想像して「よかれと思う対応」をとりますが、本当に本人の意思と合致していないかもしれません。その典型的な例が親亡き後を考えたとしての「施設入所」でしょう。入所施設偏重は多くの親にはまだあります。発語が不十分な重度の知的障害のある息子もこんな才能があるとまでは考えませんが、息子とのコミュニケーションに使える道具が発見できればと、父親としてはうらやましくなります。(2014.9.5)