アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの原点
表紙 著 者 エディス・シェファー
訳  者 山田 美明
発行日 2019年6月30日
発行所 光文社
価 格 1,900円+税
ISBN 978-4-334-96231-9
  ナチス・ウィーンにおける「役に立たない生きる価値のない子ども」の安楽死計画に発達障害で有名なアスペルガーがどう関わったかを膨大な文書と生存者のインタビューで言及した本です。アスペルガー個人とナチスの問題ではなく、ナチス時代の医師の行動を考えさせられる本だと思いました。ナチス・ドイツによる精神障害、てんかん、知的障害、身体障害などがある成人や子どもの虐殺やユダヤ人虐殺は知られていますが、ウィーンでは児童安楽死計画の虐殺が行われていました。  アスペルガーが、障害がある児童を選別し安楽死(虐殺)を行った組織に深く関わっていたことを裏付ける記録や生存者がこんなに揃っていたことに驚きました。アスペルガー個人というよりは、東欧に広く根付いていた優生思想がナチスと結びついたことを知ることができました。今でも多くの人がもっていると思われる優生思想です。80年前には障害者の親でもわが子の抹殺を頼んでいた事例が複数書いてあり、ナチスが広めたフェイク情報ではないということがわかり、ショックを受けました。 「アスペルガー症候群」(アスペルガー本人がつけた名称ではなくローナ・ウィングがつけた名称だとこの本で知りました)は、DSM-IVやICDH-10では発達障害の代表的なものとして掲載されていましたが、DSM-VやICDH-11では削除されました。アスペルガーは様々な分野で注目され今でも耳にしますが、どうして消えたのかと思っていました。ウィーンで行われた児童安楽死システムに深く関わっていた事実を丁寧な資料収集により書いたこの本を読むと、安楽死関与の影響もあるのかなと思いましたが、はっきり確認できていません。アスペルガーの「治療教育学」の翻訳本は、日本でも読まれています。 安楽死に関わり死刑になった医師も数人いましたが、多くの医療関係者は罪を問われることはありませんでした、アスペルガーも、ナチ党に入党していなかったこともあり、罪を問われることはありませんでした。深く関わったドイツ精神医学会が謝罪したのは2010年で、決して遠い過去のことではないのです。 (2019.7.3)