発達障がいの子ども お金のこと 親が亡くなった後のこと
表紙発行日 2013年8月29日
著  者 平野 厚雄
発行所 株式会社パブラボ
価  格 1,600円+税
ISBN 978-4-434-18201-3
 5歳になる自閉症の息子をもつ35歳の父親が書いた本である。生まれてくる時どの親でも思う将来の夢が打ち砕かれ、葛藤して、事実を受けとめて、「親が安心して旅立てる社会をつくりたい」という気持ちから、ファイナンシャル・プランナーという職業の知識を使って書いた本である。ファイナンシャル・プランナーとは、「家計のホームドクター」と呼ばれ、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険などあらゆるデータを集めて、現状を分析し、そして、ライフプラン上の目標を達成するため、問題や不安を解決するために、お客様の立場で考え、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するファイナンシャル・プランニングの専門家とされている。
  障害者と言えば、福祉とか障害福祉サービスにすぐつなげて考えがちである。聖書の言葉をまねする訳ではないが、「障害者は福祉のみによって生きるにあらず」と言いたくなるときがある。わが子の長い人生を考えれば、福祉の世界だけでなく人権という問題も大きいと、「障害者権利条約」を読むと感じることである。また、7月22日の障害者政策委員会の議事録には、障害差別の紛争解決機関についての委員の質問に対して、内閣府障害者施策担当者は、例として法務省の人権相談とか行政相談を挙げています。完全に自立して生計を立てることが難しい障害児・者の親なら、「親なき後」にどういう福祉的支援を受けて幸せに暮らすかと考える。そして、頼れる障害福祉相談支援員の存在が大きいと感じる。成年後見制度は、禁治産制度と異なり、親が亡くなった後または親が判断能力が低下した後、身上監護のためにどう財産を使い、幸せな人生を送るかの一つの有効な制度である。「この子の親なき後の幸せは、お金なんか問題ではない」という会話をしばしば耳にすることがある。確かに一面を表した言葉である。「物質的満足だけを求めて生きるのではない」が、「されどお金」である。
 親として財産を少しでも残したいと思うのは、障害児者をもつ親としては当然のことである。「お金」の基礎知識が必要であり、金融商品、教育費、住宅、保険などの問題で具体的に説明している。しかし、先ずライフプランの立て目的を明確にしてから、お金を貯めることを考えるというのがポイントである。投資やローン、保険などの知識よりも肝心なことである。あとは、適切なアドバイザーに相談するための基本的知識さえあれば十分であるとしている。いわれていみれば当然のことであるが、専門家でかつ父親である著者のきちんとした指摘で目覚めさせてくれた、というのが私の総括である。
 親なき後について成年後見制度、信託制度、福祉制度、虐待問題など様々な問題を何年も前から勉強してきたせいか、成年後見制度や福祉信託の意義や現在の課題にあまり触れられていない気がする。また、障害者の親である自分と比べると、こんなに早く父親として立ち上がれたことは驚異的スピードである。平成23年度の統計では、LD,ADHD,高機能自閉症の大学生が約1200人いるそうだ。また、21歳から25歳の自閉症((自閉症スペクトラム障害、ASD)のある若者では、親などから独立して生活ができているのは17%しかいないという最近のアメリカでの調査もある。5歳の息子がどんな自閉症なのか、この本からは知ることはできない。成年後見人が付いた「独立可能でない」知的障害者をもつ父親としてこの本を読むにはどちらでもよいことである。わが子の将来のことを総合的に考えるために参考になる本である。(2013.9.12)