障害のある子って、どんな気持ち? −見て、聞いて、体験して、知ろう!−
表紙発行日 2009年7月25日
著 者 座間キャラバン隊
発行所 ぶどう社
定 価 1,400円+税
ISBN 978-4-89240-200-5
 宇都宮市では「ちえのわ」(NPO法人)のお母さんたちが「障害のある子どもの親たちが障害について学校の子どもたちに話をする」活動を行っています。このような活動では、2003年7月に座間市の知的障害の子どもたちの親の会が立ち上げた「座間キャラバン隊」が全国で最も知られているようです。数年前からその存在は知っていましたが、具体的にどんな活動をしているのか知りたいと思っていたところ、このたび公演プログラムなどが紹介されている本が発行されたと聞き早速入手しました。地域の小学校・中学校を中心に、高校や大学、そして学校の先生や福祉関係の方たち、ボランティアや地域の方たちに向けて、公演活動を続けています。これまで、150回の公演を行ない、1万人以上の方に参加していただいたそうです。
 本文を読む前に、巻末の「全国各地でキャラバン隊の活動をしているグループ」の一覧を見て、数の多さに驚きました。そして「キャラバン隊」という名称を使っているグループが大半を占めています。座間キャラバン隊がキャラバン隊の元祖なのかでしょう。その中には、市や町の知的障害者育成会(手をつなぐ育成会)もあります。多くの育成会では親の高齢化が目立ち若い親が入会してこないと嘆いていますが、こういう新しい活動が育成会にも必要なのかも知れません。
 公演プログラムでは、公演を実際にやっている様子が具体的に書かれていて、熱意を込めてこの台本どおりとおりやればどんな地域でもできる「ノウハウ本」または「マニュアル」になると思います。もちろん、独創性を出すなどの工夫をしない「マニュアル人間」では困りますが、同じような目的の活動をする方々にとっては一読に値すると思います。しかし、「母たちの思い」を綴った部分は、同じ経験を持つ妻と重なり冷静には読めない部分もあり、決して単なる「マニュアル」(台本)ではありません。
 視覚障害や聴覚障害、車いすなどの疑似体験は形としては簡単ですが、知的障害、自閉症の疑似体験はどうやるのか気になっていましたが、実にうまい工夫をしていると感心させられます。多くのキャラバン隊で同じやり方で進められているようですが、身近な支援者の発想であり、本当に発達障害児自身がこう感じているのか気になります。自閉症の中学2年生が書いた「自閉症の僕が跳びはねる理由」を以前読んだことがあります。この少年にとっては「先の見通しがつきやすくするために一日の予定を紙に書いたり写真や絵で表す支援プログラムがありますが、どうにも好きになれず苦痛ですらある」と書いています。他にも本人が書いた本を読んだことがありますが、自閉症児の対応方法の基本といわれるやり方も例外があり、「みんなちがって、みんないい」があることを知りました。自閉症児などの書いたこの種の本の人気が出ると、親などが手を添えた贋作で本人の意志ではなく親がつくったという見方がでてきます。おそらく、そんなことも活動の試行錯誤の中で気づき今のプログラム(台本)ができあがったと思います。「試行錯誤のプロセス」なども知りたいと思いました。(2009.8.19)