累犯障害者 獄の中の不条理
表紙
 発行日 2006年9月15日
 著 者 山本譲司
 発行所 新潮社
 定 価 1,400円(税別)
 ISBN  4-10-302931-5
 サブタイトルから「刑務所内での障害者の処遇の不条理」と思うかも知れませんが、「塀の内外での福祉から外れた障害者を取り巻く問題」を扱ったものです。著者は国会議員の時に秘書給与流用事件で1年2ヵ月間刑務所に入り、福祉施策の外に置かれた障害者の存在を知り、出所後に「獄窓記」(ポプラ社)を出版し注目されました。「獄窓記」でも障害をもつ受刑者に触れていますが、あくまでも著者の国会議員としての行動と刑務所内での生活が中心でした。本書は、その経験を生かして、触法障害者の問題を正面から取り上げています。
 序章で、「これまで生きてきたなかで、ここ(刑務所)が一番暮らしやすかったと思っているんだよ」という障害者のことばに先ずショックを受けました。「浅草・女子短大生刺殺事件」、「宇都宮・誤認逮捕事件」など、最近注目された事件についても丹念な取材で書いています。これらの事件に注目してきた人にとっては目新しくないかもしてませんが、それに続く、「売春をする知的障害者」、「浜松・ろうあ者不倫殺人事件」では、少なからずショックを受けるでしょう。そして、第5章の「『仲間』を狙いうちする障害者」は、ろうあ者の暴力団を取り上げながら、すべての障害者に共通する社会で生きる問題を考えさせる力作だと思います。
 「平成18年版 障害者白書」では、知的障害者は手帳所持者数をもとに45.9万人となっていますが、欧米各国での2〜2.5%は知的障害者がいるという報告で計算すると、日本の知的障害者はおよそ300万人になるそうです。福祉の外に置かれた障害者が多数いて、その中には刑務所に入ったり出たりしている累犯障害者がいます。親・家族という庇護する人がいなくなると、重度の知的障害者でも塀の中で暮らすことになる実態は、障害者とともに刑務所で暮らした経験者ならではの話です。「触法障害者」になれば、出所後も福祉の支援はなく、刑務所の往復を繰り返すことになるというのは、親が恐れる「親なき後」の姿であり、親としては背筋が寒くなります。障害者の支援は福祉が充実さえすればすむというのは幻想であり、セーフティーネットとは何かを改めて根本から考えさせられます。(2006.10)