障害を問い直す
表紙 発行日 2011年7月7日
 編著者 松井彰彦、川島聡、長瀬修
 発行所 東洋経済新報社
 定 価 3,600円+税
 ISBN 978-4-492-31412-8
 「障害学と経済学の対話」と銘打った勉強会がきっかけで、東京大学経済学研究科に籍を置く研究者15名が「障害とは何か」を専門的視野からまとめた本です。序章と11章、終章からなり、ほとんどの章には膨大な参考文献リストがあり、一般向け啓発書というよりは専門研究者による論文集という感じがします。「障害学」を学んだことがないため、一般向け啓発書、新聞論説、小説、エッセイなどのように勢いに乗ってぐいぐいと引き込まれて読んでしまうというわけにはいきませんでした。理解しやすい部分と難解な部分がありますが、「障害の定義」をきちんと学ぶには絶好の本であると思います。まさに「障害を問い直す」です。
 いずれの章も、読む人の関心によっては示唆に富む内容であると思います。特に興味深かったのは以下の章でした。第1章(顔の異形は「障害」である)は、障害の定義を考える上で強い衝撃を受けました。第3章(きょうだい−文化と障害)では、「きょうだいは親になってはいけない・・・・けれど」は親という立場では考えさせられる内容でした。第6章(知的障害の歴史−イギリスと日本の事例)では、知的障害者の処遇のイギリスと日本の違いではイギリスでの知的障害者の処遇が一見進んでいるように見えても、犯罪防止という社会防衛的発想に基づいたものであり、その時代に日本はただ何もしなかったとみると、外国との比較をするときに表面的な制度の特徴だけでなく、歴史的文化的背景も知る必要があると思いました。また。終章(盲ろう者と障害学)の福島智氏の講演録は当事者ならではの迫力を感じました。指点字は福島氏のお母さん生み出したことを初めて知り、「親の努力」に頭が下がりました。
 第9章(差別禁止法における障害の定義)では、「英国社会モデル」と「米国社会モデル」の違いが述べられています。英国では自己主張のできる当事者団体が「社会モデル」を定義したため、英国障害者差別禁止法の定義とは異なり、身体や精神の損傷や機能障害(impairment、身体的特徴)に起因するという前提がなく、いきなり「社会的障壁」とそれによる「不利」が「障害」となっていることをこの本で知り、驚きました。当事者運動としては身体的損傷などがあることを前提にしてその次を考えているためなのかと思いました。people with disabilityとdisabled peopleは意味が違ってくるかなとも感じました。英国と米国の「社会モデル」の違い、国内研究者の「社会モデル」の批判などを読み、「社会モデル」の考え方が多様であることに気づきました。自らの障害による「不利」を発言できない知的障害者や精神障害者が加わっていたらどうなったでしょうか。「医学モデルから社会モデルへ」と強調することの意義にふと疑問を感じました。しかし、「社会モデル」という考え方が導入されなければ、「障害者は保護の対象、福祉の対象、二級市民」という「障害観」を変え、障害者の人権や権利擁護、共生社会という考え方に変えるきっかけはできなかったと、この本を読んで感じました。それに、行政や法律・制度が関係してくるとますます混乱しそうです。もちろん、日本の歴史・文化的背景から簡単に「社会モデル」の考え方に変わるとは思いませんし、「障害の定義」をいじり回しても変化は簡単には起きないかも知れませんが、「社会モデル」は「障害者問題」を一歩前進させたと思います。(2011.8.23)