天災と復興の日本史
表紙
 発行日 2011年7月7日
 著 者 外川 淳(とがわ じゅん)
 発行所 東洋経済新報社
 定 価 1500円+税
 ISBN 978-4-492-06184-8
 東日本大震災から半年が過ぎようとしている。今後の復興が気になったのが、この本を読むきっかけである。
 著者は自然科学系の自然災害の専門家ではなく、文学部で歴史を学んだ歴史アナリストで、歴史ファンに人気のある歴史上の出来事に関する著書が多くある。そのせいか、災害関係の用語の使い方に気になる部分もあった。この本では、日本の記録に残された天災を整理して、古代王朝の416年大和地震から関東大震災までの当時の社会の反応と復興過程を扱っている。ただし、古い天災については記録が不十分でないので、鎌倉時代の永仁鎌倉地震(1293年)以降の13の地震、火山噴火、津波について、被災後の復興についてくわしく紹介している。
 水害については別の機会にということで除外している。また阪神淡路大震災も取り上げていない。水害を除外した理由について、水害については治山治水という人間の技術と関連するからであると述べている。水害は「人災」があると考えているのだろうか。自然災害といっても、災害の規模は自然の加害力と人間の側の防災・減災の態勢で決まるものでから、水害についても取り上げて欲しかった。
 宝永富士山大噴火(1707年)、天明浅間山大噴火、島原大変(1792年)、善光寺地震(1847年)、磐梯山大噴火(1888年)、濃尾地震(1891年)、関東大震災(1912年)などは、いくつかの資料を読んだり、現地の記念館や博物館を訪れなじみがあった。もっとも意外で興味を引かれたのは、京都周辺でも大地震があったことである。そこに豊臣秀吉が出てきて、豪華さが有名な城や天守閣が失われ今は残っていない事情がわかり興味深かった。
 現代でさえ完全な予測(発生の時期、規模、場所)が不可能な地震、予測できても自然の加害力を止めることができない火山噴火は、神に祈るだけで神社仏閣の造営にエネルギーを使ったこと、復興作業で支払った賃金が経済復興の大きな力になったこと、災害復旧費は現代とは逆に国(幕府)が負担せず藩に負担させた状況、復興の光と影の部分なども興味深かいものであった。復興には数年を要した事例を読むとき、半年経過した東日本大震災の復興と重なって見えた。この本に時々東日本大震災と対照した記述があるせいかもしれない。もちろん、障害者やその他の「災害時要援護者」の話は出てこない。巻末の「日本百大天災年表」をみると、つくづく日本は災害が多い国だと思わずにはいられない。そのような日本に原発がつくられてきたことも、この年表をみて誤りであると確信した。
 奇しくも今日は「防災の日」である。東日本大地震でなくなった方々のご冥福をお祈りするとともに、早い復興と「脱原発」が進むことを願っている。「災い転じて福となす」といことわざのように、天災をきっかけに以前より住みよい環境を築きあげた例が紹介されている。東日本大震災もそういう機会になることを期待したい。(2011.9.1)