共同作業所のこころと実践
表紙
発行日2008年6月10日
著 者立岡 晄(たておか・あきら)
発行所全国障害者問題研究会(全障研)出版部
定 価1,500円+税
ISBN978-4-88134-598-8
   立岡晄さんはきょうされん前理事長として、全国の共同作業所運動を引っ張ってきた方です。滋賀県にあるひかり園において、社会福祉法人ひかり福祉会ができる以前から30年以上も実践的に取り組んできた中で出会った知的障害者とのふれあいや共同作業所のあるべき姿を10章にまとめたものです。それに、序章、補章、加藤直樹さん(立命館大学名誉教授)との対談、藤井克徳さん(きょうされん常務理事)の寄稿で構成されています。
 実践を語る中で共同作業所のあるべき姿が理屈抜きで伝わってくる一冊で、半日で一気に読んでしまう程引き込まれました。表紙にある、「共同作業所はいのちをふとらせるところ」、「実践ってなんだ」、「困難なときどうする」、「マイナスをプラスにする」、「大きな夢を語ろう」、「地域に打って出よう」、の意味が各章からずばりと飛び込んできます。常に障害者を中心に据えた活動、夢を語り将来展望をきちんともって進んでいく姿は、これが原点だと示してくれます。
 てんかん発作と知的障害のある息子を作業所に通わせ、「息子は作業所のお荷物では」と気兼ねしがちな父親にとって、この本に登場する作業所で出会ったさまざまな障害者の生き生きとした姿は、「みんなちがってみんないい、ありのままでいいのだ」と元気を与えてくれます。
 障害者自立支援法による制度の根本から否定していながら「悪法といえども法は法」として、障害福祉サービス、補装具、自立支援医療、地域生活支援事業の利用料の総合上限がないこと、障害程度区分判定基準、自治体独自の利用料負担軽減策など様々な現実問題にこだわって憤ったり、県内の歴史ある障害者団体の運動体としての停滞ぶりに不満を感じたりの毎日。障害者福祉の原点から見つめ直そうとしても、現行制度の問題点などに気をとられて、ついつい近視眼的になりがちな自分の姿勢を反省しなければと思いました。(2008.7.9)