表紙その人らしく生きる
成年後見、自己決定からコミュニティフレンドまで
発行日 2009年7月15日
著 者 佐藤彰一(さとう・しょういち)
発行所 Sプランニング
定 価 1,000円+税
ISBN 978ー4-903604-16-2
 著者は、知的障害者の父親で、NPO法人PACガーディアンズ理事長、法政大学法科大学院教授、弁護士です。講演録をベースに、成年後見制度、制度利用の現状、どんなところで役立つか、どう利用していくか、成年後見だけでは足りない、コミュティフレンド活動などについて書かれています。障害者福祉の制度は、障害者・家族の事情を十分理解してつくったわけではなく行政主導の制度でメリットもデメリットもあるが、ある以上は様々な制度をかき集めてよい方向に使っていかなければならないという考えで書かれ、評者の考えと一致していると感じたせいか、一気に読んでしまいました。
 成年後見制度は、高齢者向けで知的障害者向けではないと感じていましたが、成年後見制度は介護保険スタートにあわせてできたものであるという話でなるほど思いました。判断能力が不十分というだけで「高齢者・障害者」とまとめるところが、行政主導の制度なのでしょう。第5章の『「活きるための」成年後見制度のために』では、事実行為と法律行為、生活支援、自己決定などの話で、具体的に成年後見制度だけでは足りないこと説明され、日頃感じていた成年後見制度への不満の根拠がわかった気がしました。また、自己決定で「知的障害者がもうひとつアイスクリームを欲しがったとき」の話などいくつかの例が挙げられていますが、親向けの講演らしいすばらしい話だと思いました。
 第6章のコミュニティフレンドの話では、法律・福祉の専門家やボランティアなど様々な人々が集まらなければ、親代わりというところまでカバーされないし、成年後見人をバックアップする組織が必要であることがわかります。それでも、「親なきあと」の親代わりには不十分だと思いますが、行政などへの他者依存でなく、父親としてやるだけのことはやっていかなければと、大いに励まされました。
 評者もてんかん発作がある知的障害者の父親であり、著者よりは10年ほど年を取っているためか、「親なきあと」という言葉がますます重みを増してきます。「子離れ」するために息子の成年後見人になったばかりで、将来の第三者後見人候補選びにつなげたいと思っています。成年後見制度の解説としても今まで読んだ本などでは不十分であった部分を理解することができました。親であり、専門家であり、NPO法人理事長である立場が実によく活きた内容の本だと思いました。(2009.7.5)