福祉に、発想の転換を!NPO法人ぱれっとの挑戦
発行日 2005年8月1日
編著者 谷口奈保子
発行所 ぶどう社
定  価 1,600円+税
ISBN 4-89240-178-1
 1983年に『たまり場ぱれっと』(余暇活動)、1985年『おかし屋ぱれっと』(働く場)、1991年『Restaurant&Bar Palette』(働く場)、1993年『えびす・ぱれっとホーム』(生活の場)、1999年『ぱれっとインターナショナル・ジャパン』(国際交流・支援)と次々に展開している「ぱれっと」活動は、従来の知的障害者福祉の枠を飛び出したもので注目されていることは聞き、NPO法人ぱれっとのホームページをみて、多彩な知的障害者支援をやっているなぁという感想しか持っていましたが、なぜ注目されているのかはイマイチ理解できませんでした。
 この本は、4才の長女を小児がんで亡くされた編著者が、ボランティア活動をきっかけに、「ぱれっと」という組織をつくり、障害者と社会のあり方の自分の理念に沿って、『たまり場ぱれっと』をボラティアや地域の人を巻き込み立ち上げ、働く場や生活の場などへと展開してきた過程を、現場スタッフ(職員)とともに書いたものです。執筆者たちの信念と自信が生き生きと伝わってきます。
 20人足らずのスタッフで5つの活動を展開できたのは、ボランティアや地域の人との出会いを活かしたからであり、障害者団体の活動のあり方を考える上で大いに参考になると思いました。また、障害者を含めた誰もが当たり前に地域で暮らすためにどれも必要なものばかりで、公的な障害福祉サービスの発想の上を行っていることに驚かされました。特に『Restaurant&Bar Palette』を設立した話には驚かされました。障害者の親の発想との食い違いや意見の衝突に自分の理念を一方的に押しつけることなく議論を重ねて解決し前進する姿、活動の次代を受け継ぐ者を育てることも常に考え実行している姿など、22年間継続して活動をリーダーとして前進させてきた姿は、個々の活動のすばらしさを超えて、リーダーシップとはどうあるべきかを考えさせてくれました。
 約2ヵ月前、「奇跡の医療・福祉の町ベーテル 心に豊かさを求めて」(橋本孝著)を読み、「ベーテルは、140年の歴史があり、医療、福祉、教育、就労など幅広く、キリスト教の信仰を基盤にし、1万5千人のスタッフを抱えるまでに発展した施設と言うよりは『福祉の町』で、日本の施設のあり方の参考にならない」と感じる程でした。ベーテルとはスケールも歴史もまったく違いますが、常に活動の質を変化(活動内容を拡大)させて来たところに何か共通する信念を感じました。(2009.11.16)