知的・発達障害のある人の支援と犯罪ノート
司法・刑事における適正な手続きの保障とそのための支援
表紙編著者 大石剛一郎(おおいし・こういちろう)
発行日 2010年9月20日
発行所 Sプランニング
定 価 1,200円+税
ISBN 978-4-903604-17-6
 知的障害、自閉症、アスペルガー症などのある人は、物事の認知・理解・判断・表現などコミュニケーションに難があり、社会生活、刑事、司法の場で自己防衛ができず、犯罪の加害者や被害者になったり、宇キ宮事件のような冤罪になりかねない。また、コミュニケーションが不十分なことからストレスがたまり過激に反応し重大事件になったと思われる例がある。万引きや食い逃げなどの“些細な”事件を何度も繰り返す例が多いようであるが、時には不可解な“猟奇的な事件”としてマスコミで扱われるような殺人事件もあった。この本は、大石弁護士を中心として、その最前線で支援に活躍する方々が集まりまとめた本である。
 第1章「犯罪を起こさないための支援の必要性」は、大石弁護士の他7人の支援の現場で奮闘している方々の意見が述べられている。障害があるから刑罰を軽くしろとは言っていないし、支援があっても犯罪が無くなるわけではなくもう一歩前の小さな事件で止まる可能性を述べているところが共通点のように感じた。障害のある人イコール心神耗弱者と思われがちであるが、現場の方々の考えはもっと厳しいことがわかる。第2章「知的・発達障害のある人の支援と犯罪」は、この問題に日頃深く関わっている7人の方々の座談会である。このような問題に直接関わったことがない評者には、わかりにくい内容があったが、支援のあり方を考えさせてくれる迫力ある座談会である。第3章「障害のある人の被害・加害事件」は、14件の事件を取り上げ、対応や支援のあり方について、マスコミの悪影響、必要・適切な支援、本人のエンパワメント、司法の限界などから、大石弁護士の考えを簡潔に展開している。第4章「司法へのアクセスについて」では、大石弁護士が「知的障害者と司法手続き・冤罪事件 日本の現状」を述べている。これらを読み、こういう人への支援が整っていれば、犯罪を未然防止できたり重大な結果に至らなかったことという思いと現状への歯がゆさを感じる。
 この本を読む直前に、「PandA−J」第10号の特集記事で、障害者の矯正が進んでいるといわれているイギリスの現状を大石弁護士らが視察に行った報告を読み終えたばかりであった。日本の刑務所はただ社会から隔離するだけで矯正機能を果たしていないばかりでなく、知的障害者が社会復帰するための矯正・教育・支援プログラムやシステムが日本にはほとんどないことや社会資源のネットワークの不十分さを、この2冊から改めて考えるきっかけを与えていただいた。 (2010.9.26)