表紙障害のある人と向き合う弁護
ケースワーカーみたいな弁護士西村の奮闘記
発行日 2008年3月25日
著 者 西村武彦
発行所 Sプランニング
定 価 1,050円
ISBN 978-4-903604-12-1
 「はじめに」は太字で印刷された「弁護士のみなさん、障害のある人と向き合ってください。」で始まっていますが、障害のある人の問題を扱ったことのない弁護士のためのマニュアルではありません。知的障害のある人、自閉症の人、アスペルガー症候群の人(文中では「アスピィ」と表現)の実際に起こった事件について、架空名に置き換えて取り組み方を具体的に示しています。発行日が3月25日であるのに、2月13日に札幌地裁に提訴した「三丁目食堂」(文中では「極楽食堂」)の知的障害者虐待事件が過去形で述べられ、発行直前まで執筆されたようです。知的障害などのある人のさまざまな問題として、負債処理(サラ金問題)、離婚問題、成年後見制度、刑事・少年事件などを扱った弁護士の経験を整理したもので、作業所などの現場や障害のある人の障害特性や背景などにきちんと目を向けた取り組みが大切であることが強調されています。成年後見制度の章では、イマイチ理解できなかった制度の使い方について具体的に示され、知的障害のある息子をもつ親としては「納得!」。
 Sプランニングでは、「知的障害者刑事弁護マニュアル」(2006年4月)や「実録刑事弁護」(2006年12月)を発刊し、知的障害者の刑事弁護についてわかりやすく紹介していますが、今回の本は刑事弁護だけでなく、負債処理、離婚問題、死亡事故による逸失利益などの「争い事」だけでなく、作業所、通所施設、入所施設の安全配慮や個別支援計画のあり方についても考えさせられました。
 弁護士は法律や裁判の専門家であっても、障害者福祉や特別支援教育の専門家でなく、それぞれの専門家もまた他分野については専門家でないので、これらを巻き込んだネットワークの構築が重要であることが、「ケースワーカーみたいな弁護士」による具体的事例でわかりやすく書かれています。ネットワークをきちんと成立させるためには、行政機関や福祉専門家に一方的に依存する形式的なネットワークでなく、適度な緊張関係をもった協働が必要だとこの本を読んで感じました。
 「ケースワーカーみたいな弁護士西村の奮闘記」という副題がぴったりの著者の弁護士活動の様子を知り、こんな弁護士が栃木県にもいればいいなと思いました。また、警察官や検察官、そして裁判官にもぜひ読んでもらいたい本です。障害のある人に関わる団体が福祉関係者や弁護士とネットワークを組むために知っておくべき事例が、150ページ足らずの中にたっぷりと盛り込まれています。(2008.3.25)