刑務所の経済学
表紙
 発行日 2011年12月18日
 著 者 中島隆信
 発行所 (株)PHP研究所
 定 価 1,400円+税
 ISBN 978-4-569-80161-2
 経済学という言葉からは、損益とか拝金主義など言葉を思い浮かべてしまいますが、「障害者の経済学」と同増補改訂版を読み、障害福祉の世界もこういう経済学的視点で分析することのおもしろさを知りました。どんな事業を行うにせよ、成果(効果)がなければ、費用が安いだけでは意味がありません。やる以上はきちんと効果があるようにすべきで、そういう意味では費用対効果を検討することは重要です。「障害者の経済学」(2006年)と「障害者の経済学(増補改訂版)」(2011年)で、障害者問題を経済学的見地からの考え方を書いていたことから、「刑務所の経済学」も同じような視点で考えているのではないか、また障害者の犯罪や更生福祉を取り扱っているのではないかと思い入手しました。
 本書は、第1章「赦しの合理性」、第2章「犯罪は抑止できるか」、第3章「刑事裁判と応報」、第4章「刑務所を考える」、第5章「少年犯罪とサイコパス」、第6章「更生保護」から構成されています。刑法や経済学の知識がなくても読め、犯罪や刑罰を考える肩のこらない本です。
 罰金刑を除けば、懲役すなわち刑務所に収容される期間は犯罪の重大さで決まり更生に必要な期間で決められるものではない、有期刑であるから必ずいつかは社会に戻ってくるのでそのとき二度と犯罪犯さないためには就労自立の確保が重要である、犯罪を減らす方法を抑制(厳罰化など)と無力化(刑務所に閉じ込めておくなど)に分けて考えることなど、わかりやすく書かれています。
 1年間刑務所に収容すると国費がざっと300万円も使われる計算になるそうで、これだけ費用をかけても再犯・累犯者が次々にでてくることは、刑務所の機能とは何か考えさせられます。著者も「獄窓記」をかなり意識しているようですが、刑務所内は知的障害者の占める割合が一般社会と比べるとかなり高率であることから、「獄窓記」をきっかけに地域生活定着支援センターが最近できました。知的障害者の更生・福祉の成果が現れることを期待したいと思います。
 著者略歴をみて、「○○○の経済学」という著書は、「大相撲の経済学」(2003年)以来、「お寺の経済学」(2005年)、「障害者の経済学」(2006年)、「オバサンの経済学」(2007年)、「障害者の経済学(増補改訂版)」、そして「刑務所の経済学」と様々な分野を扱っていることを知りました。刑務所や少年院は、判決で決められた期間を健康維持を保障されて生活するだけの施設になってしまい、更生(再犯防止)や社会の同種の犯罪抑止につながらなければ、無駄遣いに終わってしまいます。「障害者の経済学」と本書しか読んでいませんが、「○○○の経済学」シリーズは、経済学的見地から各対象を理解しようという方針で書かれているのではないかと想像します。「障害者の経済学」は、自分も障害者問題に関わってきたせいか、比較すると期待外れのところがありましたが、鹿沼市のクレーン車事故の判決後に読んだせいか関心を引く内容だった気がします。(2012.4.4)