成年後見法制の展望
発行日 2011年4月10日
編  者 新井誠、赤沼康弘、大貫正男
発行所 日本評論社
定  価 5200円(税別)
ISBN 978-4-535-51771-4
 弁護士、司法書士、社会福祉士の後見人で障害者に理解があり熱意のある方に何人もお会いしている。他方で、成年後見制度は身上監護のために財産管理も行うものであるのに、禁治産制度のように考えて被後見人に数年も会っていない弁護士がいるという話をある弁護士から聞いて以来、専門職の後見人よりも市民後見人や親・家族の後見人の方がよい場合もあると感じていた。
 この本は、我が国の成年後見制度の現状を眺め、諸外国の制度と比較し、今後の成年後見制度のグランドデザインを示すことを目指している。専門家向けの内容で546ページもあり、読むべきか躊躇した。シロウトには難解な部分もあり、全文を読み通すには時間がかかる。しかし、親という立場で成年後見人になった自分にも、興味深い内容が随所にあり、目次を眺めて興味のあるところから読んでいくうちにすべて読んでしまいそうである。実は、まだ少し読み残し、最後まで読まない部分もあるかも知れないが、後見人を目指す親や市民へ紹介したい本であると感じて感想をまとめることにした次第である。
 先ず印象に残ったことは、弁護士、行政書士、社会福祉士が成年後見人の完全な専門家ではなく、深く関係がある分野の専門家で、「非専門」部分や新しい動きについて絶えず研鑽を積んでいることを、最初に読み始めた第W部「制度の担い手」で知ることができた。そして、さまざまな専門家や市民後見人で構成される後見法人またはネットワークが必要であることがわかった。栃木県でも市民後見センターのようなNPO法人設立の動きがあるが、センタースタッフが充実しているか専門家とのネットワークがなければ、親として後見人になっている自分の後は託せないと確信した。それがきっかけで、目次を眺めて興味のある部分から読んでいる。選挙権、障害者権利条約、後見制度支援信託などは、知的障害者の親として、最も興味深いものであり、知識を深めることができた。特に、第10章の「成年後見と信託」は、新しい有益な情報を得ることができた。
 被後見人となる障害者に関係する諸団体も積極的に主張したり関与すべきであるという思いがさらに深まった。そして、残念ながら、栃木県の現状では悲観的な思いが募るばかりである。日本の福祉は福祉先進国と比較して30年から半世紀は遅れていると言われるが、成年後見制度についても、諸外国の概要や最終章「成年後見制度の展望−あるべき姿を求めて−」を読み、この制度でも後れを取っていることに落胆すると同時に、今後の改善によってはまだまだ「親なきあと」の強い味方になる制度になると思った。(2011.4.29)