表紙 これで安心!これならわかる
はじめての成年後見
−後見人の心得お教えします−
発行日 2009年2月27日
編 著 社団法人成年後見センター・リーガルサポート
発行所 日本加除出版株式会社
定 価 1,000円(税別)
ISBN 978-4-8178-1363-3
 知的障害者の親たちが「親なき後」を心配して、親自身が後見人になる動きが増えています。預貯金の引き出しや福祉施設等の契約が「親」(保護者)というだけでは正式には認められないことが徹底し始めたことが影響しているように思われます。
 親なき後の日常生活の面倒を誰が見てくれるかという親の不安は、後見人では依然として解消しませんが、サブタイトルにあるように、後見人になろうとしている親のためにやさしく後見人の心得を教えてくれる本として価値があると思いました。のべ1000ページを超える数種類の本や資料を読み、司法書士や社会福祉士などの後見人の講演を聞き、申立手続きのために家裁の担当者に質問もしました。いざ後見人になろう行動を起こしてみると、任務や事務処理を具体的に解説してあることよりも基本的心得とは何かを教えてくれる本であることに魅力を感じました。最終章の「成年後見人が悩む問題」では、Q&Aの形式で、問題を提示しただけで答は書いてありません。答は一つではなく、自分で考えろというものです。一般的に成年後見制度を知ってもらうために書かれた本でもありますが、後見人になる人への問いかけで終わっているところにひかれました。
 成年後見人の任務は、「財産管理」と「身上監護」です。親が後見人になっても、親の遺産相続というときには親は存在しないのですから、親が後見人になることには限界があります。また、兄弟が後見人になると遺産相続のときに「相続争い」もあり得るので特別代理人を家庭裁判所が決める必要があり、「親なき後」を考えれば、司法書士などの第三者後見人がなるべきであることがわかります。
 「身上監護」は、本人に代わって預貯金、保険、施設利用などの契約を行うだけが任務ではありません。「親なき後」に施設などにおいて本人が満足できる処遇が行われているか監視し、場合によっては改善を求めたりしてくれなければ、「親なき後」を心配する私たちにとっては意味がありません。成年後見人の任務をさらに理解し、「親なき後」に“単なる代理契約人”ではなく本人の生活を守ってくれるような後見人候補者をみつけることにつなげたいと、私自身が後見人に就任できるように後見申立書類を準備中です。(2009.4.1)