高次脳機能障害と家族のケア 現代社会を蝕む難病のすべて
発行日 2008年8月20日
著  者 渡邉 修
発行所 講談社
定  価 800円(税別)
ISBN 978-4-06-272520-0
 昨年7月、支部行事の「てんかんと向き合う家族の会」(家族の会)では、「とちぎ高次脳機能障害友の会」の坂田マチ子会長など数人の方々においでいただき、高次脳機能障害について勉強をする機会がありました。障害者自立支援法の施行後3年の見直しでは、発達障害と高次脳機能障害が注目されています。身体障害、知的障害、精神障害のどのカテゴリーに含まれることになるのでしょうか。
 著者は、日本リハビリテーション学会専門医で、高次脳機能障害のある人や家族のために「東京レインボー倶楽部」を立ち上げ活動しています。てんかんでは、一般向けの本でも医師が書くと障害よりは医療が中心になりがちですが、医学的な解説もありますが障害の理解と支援の進め方を重点にわかりやすく書かれてあります。
 高次脳機能障害の人には、てんかん発作がある人や抗てんかん薬を服用して人もあり、脳の疾患が原因であるという共通点があります。元の職場に数年かけて復帰できた人、注意障害や記憶障害などさまざまな症状で苦しみながら症状を自覚できず苦労する人、作業所に通う生活に変わった人など、さまざまな苦労が本人だけでなく家族にもあることがわかります。家族ができるリハビリテーション、障害による能力の変化を自覚させる工夫、家族だけで抱え込まない障害者・家族の会など地域での交流の重要さなど、「東京レインボー倶楽部」活動の話などから伝わってきます。波の会の活動と共通するところがあります。著者が編集者の一人である「高次脳機能障害対応マニュアル」(南江堂、2008年)は専門家向けなので、家族としての支援やリハビリテーションを知るにはちょっと難しいと感じましたが、この本はタイトルどおり家族向けにわかりやすく書かれてあり、どんな障害でもきちんと向き合うことが重要ですが、生半可な理解で支援すると障害をもつ人をかえって混乱させることがあることがわかりました。知的障害や自閉症の人の支援にも参考になるように思いました。
 高次脳機能障害は人類誕生以来あったはずなのに、なぜ最近まで医療やリハビリテーション、福祉制度などに積極的に取り組まなかったのか、小児でも高次脳機能障害はあるはずなのに成人だけに注目するのかなどは、残念ながらこの本を読んでもわかりませんでした。(2009.2.27)