対話で心のケアをするスペシャリスト《精神対話士》の
人の話を「聴く」技術
表紙発行日 2013年1月24日
編著者 財団法人メンタルケア協会
発行所 宝島社
価 格 743円+税
ISBN 978-4-8002-0662-6
 栃木県支部の電話相談(時にはメール相談)を担当して25年。最近しか記録が残っていませんが、おそらく1000件近い相談を受けたと思います。最初の頃は、わが家と同じような悩みを持つ親の気持ちを聞かせてもらい、落ち込んだこともありました。
 多数の電話相談を受けていると、相談にはいくつかのタイプがあることがわかってきました。今まで他人に話せなかった思いを聞いてもらうだけでよい、てんかんの専門医療機関の所在地を知りたい、主治医との関係がよくないので言いにくい、学校の先生の対応が悪い、発作があってもできる仕事はあるかなどが、運転免許問題が取り上げられるまでの相談内容でした。鹿沼事故後は協会を非難するものが数件ありました。
 相談業務に慣れて来たせいか、相談があるとどの相談パターンかすぐ分かるようになり、「傾聴」タイプのケースでは、ただひたすら話を聞き共感したりやんわりと励ましたりしていますが、治りにくい病状なので専門医療機関やセカンドオピニオンの医療機関などの相談では、情報を得たいというのが相手の趣旨であると判断して、ついついしゃべる時間が多くなり、電話を切った後記録を整理しながら、今回はしゃべりすぎて相談してきた方の話をあまり聞かなかったのではないかと反省することが増えた気がしていました。「傾聴」タイプの電話では、1時間を超える場合もあり、「情報提供」が中心と判断した場合には時間節約のためこちらがしゃべりすぎたと感じることが最近増えた様な気がしていました。
 電話相談というのは、相談内容(テーマ)だけでなく相手の話し方などから、どういう思いでどういう性格の人物が話しているのかを知ることに時間をかけています。「声の表情」で「顔の表情」がみえないことでは苦労します。前からピアカウンセリング等の本を読んだり簡単な研修会に参加していましたが、最近の電話相談の対応姿勢を振り返るためにこの本を手に取りました。そして、震災の被災地や様々な困難を抱えた人と対話で心のケアをする「精神対話士」という人々がいることを初めて知りました。支部の電話相談は精神対話士のような部分もありますが、電話で顔が見えない人と、情報提供などの話もすることに違いがあります。約220ページの本で、62のテーマを述べているので、一つ一つは短時間で読めてそこから一つずつポイントが得られるので、読みやすい本でした。この本にあるような「傾聴」と「寄り添い」の気持ちが必要であることを再確認し、細かな足りない部分を知ることができました。(2013.2.7)