福祉サービス契約と権利擁護〜障害者福祉を中心として〜
表紙
発行日 2010年3月19日
著 者 平田 厚
発行所 東京都社会福祉協議会
定 価 762円+税
ISBN 978-4-86353-051-5
 「福祉サービス契約」が制度として定着して来たようにみえます。親としては「利用者本人が契約」といっても、わが子を見るととても考えられません。私は息子の成年後見人になりましたが、事業所を選ぶとき、果たして本人のための契約となっているか、親の都合だけの契約になってしまわないか、いつも気になっています。
 著者は、権利擁護センターすてっぷ(平成3年〜平成12年)、福祉サービス利用者援助事業契約締結審査会、福祉事業者の苦情解決制度等の啓発に関わってきた方です。利用者の意思の尊重や権利擁護という視点がはっきりと貫かれている本です。さすが「すてっぷ」で活躍された方だけのことはあるというのが全体を通じての印象です。
 契約とは、契約書、重要事項説明書、サービス利用説明書、利用の手引きなどで構成されますが、その前に、福祉サービス契約の基本知識として、契約の意味、安全配慮義務などの権利義務について、わかりやすく書かれています。利用者の立場に立ったわかりやすい契約という姿勢があるため非常にわかりやすく書かれています。
 私たちは、日常生活の中で様々な契約書や約款などに出会いますが、細かい文字がいっぱいできちんと目をとおすことはあまりなく、業者の説明で済ませてしまうことがあります。後半では、ホームヘルプの契約書のモデル版について、全社協版と東京都版を取り上げて、契約書の構造を具体的に説明しています。モデル版だからかなりよくできているはずで、差はほとんどないと思ってしまいますが、具体的に、基本理念、事業者の基本的義務、具体的な安全配慮やリスクマネジメント、利用中止のキャンセル料などについて読んでいくうちに、利用者本人のことを考えるとかなりきちんと読まなくてはいけないことがわかります。
 「まえがき」に、「本書が、契約による福祉サービスの提供とはどういうことなのか、利用者の視点に立った福祉サービスの提供をすすめていくためには何が大切なのかについて、事業者の皆様が考えていただくための一助になれば幸いです」とあり、事業者向けの本のように思えますが、利用者およびその家族・後見人にとって、どれだけ利用者のことを考えている事業所かの判断材料として、その事業所の契約書のつくり方をよく検討しましょうという本でもあります。こんな本が800円で買えるなんて感激です。(2010.4.22)