障害者条例を必要としているあなたへ たったひとつから全国のまちへ
表紙発行日 2009年3月5日
編 集 千葉県障害者条例情報発信プロジェクトチーム
発行所 ぎょうせい
定 価 1,905円(税別)
ISBN 978-4-324-08675-9
 2006年10月12日、千葉県議会において「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」が可決成立しました。制定を検討し始めて2年を経て、継続審議や条例案撤回というぎりぎりの状況を粘り強い議員への働きかけで乗り越え、日本で初めてができました。今年3月27日北海道議会で2番目の「障害者差別禁止条例」が可決され、岩手県、愛知県、三重県などでも動きがあるようです。浅野知事時代に宮城県では挫折し、野沢和弘氏の「条例のある街」の出版記念会において浅野元知事が先を越されたとくやしそうにお祝いの言葉を述べた情景を思い出します。
 日本初というだけでなく、「健康福祉千葉方式」(千葉方式)といわれる、行政担当者が準備した案を議論する委員会(御用委員会?)ではなく、白紙の段階から議論を始めて、県民が主役でタウンミーティングなどを重ねてつくりあげた進め方は高く評価されています。行政と市民との協働、議会への粘り強い説明、裏方に見えて実は行政担当者の方針がそのまま通ってしまうスタイルが多い中で行政担当者は県民の声をまとめ上げるサポート役に徹していることなどに敬服します。
 この本は「条例づくりのプロセス」、「条例の論点」、「施行後の状況」などをくわしく述べてあり、これから条例づくりに立ち上がろうとする人達には非常に参考になる内容と思います。「条例づくりのプロセス」では、条例は関連する法律と整合性をもたせることも苦労する問題であることを知りました。また、「差別に当たると思われる769事例」は「条例の論点」を理解するうえで説得力があります。「施行後の状況」では、どんな立派な条例でもそれを機能させることが重要であることを、施行後の県民の積極的な動きから実感できました。
 この条例には罰則規定がないと不満をもつ障害者がいます。障害者を取り巻く偏見・誤解が多く、また差別を自覚できない人が多いの現状では、具体的な「不利益な扱い」解決のために話し合いによる調整の中で先ず障害への理解を深めることが必要であり、それを行うためのこのような話し合いによる調整をすすめる「条例」が現段階では意味があることがことがわかりました。公表などの「罰則」による規制は、障害者に近づかなくなるという悪影響をもたらすだけであることは当然予想されることであり、それが現状ではないかと改めて感じました。(2009.4.7)