災害弱者と情報弱者  3.11後、何が見過ごされたのか
表紙
 発行日 2012年7月15日
 著 者 田中幹人、標葉隆馬、丸山紀一朗
 発行所 (株)筑摩書房
 定 価 1,500円+税
 ISBN 978-4-480-01546-4
 災害弱者とは災害時要援護者という意味で使われ、乳幼児、障害者、高齢者など、自力で災害避難が困難な人を指すのが一般的である。東日本大震災・原発事故後、マスメディアばかりでなくツイッターなどのソーシャルメディアの膨大な情報にさらされ、混乱する情報に不信感を誘発された一方、時間とともに被災者は置き去りにされ、情報量も時間とともに減少した。長距離・長時間の避難行動で亡くなった人々や、将来を悲観して自ら命を絶った人々の情報はあまり伝えられず、「がんばれ日本」のかけ声のもと、「絆」とか「勇気」などという美化された言葉が踊った。結果として社会的弱者は忘れ去られ、具体的な支援の成果などは置き去りにされている。そういう意味で「災害弱者」と言っていることが読み始めるとすぐにわかる。「災害時要援護者」という災害発生時の自力避難困難者と共通する部分もあるが、もっと長期的で復興も遅れる弱い人々ということである。
 新聞や書籍など活字になった情報は信用するという時代は、ワープロやパソコンの普及で低下したと思っていたが、日本は先進国ではマスメディアの情報を信じる割合が異常に高い得意な国という調査があることを最近知った。また、政策決定などに影響しそうな事実に関するマスメディアの報道は、時として政策決定まで目立たないように扱われてきたと感じたことが何度かあった。「国民に広く知らせると社会が混乱するから」と特定の関係者以外に知らせない方がよいという一時代前の考え方に、まだ時々出会うことがある。福島原発事故後の情報では、コントロールされた情報や信憑性に疑いのある情報など、さまざまな情報の氾濫で、情報の受け手となったとき混乱した。インターネットが利用できるからこそ情報の洪水に翻弄される人もいる一方、情報入手の手段が限られた情報弱者もいることも社会問題である。
 広く社会が関心を持ったとき、インターネットの情報は急増するが、その問題が果たして現在の最重要課題なのか、関心を持つ人が少なく騒がれていない課題の中にもっと重要な課題があるのではないか。多様な情報から選択する最もよい方法はと考えたとき、その正解は見つからない。ホームページを作れる人は情報を発信できる。見栄えのよいサイトは何となく信用できそうな錯覚に陥る。ツイッターの普及により情報量の増加と信憑性の判断にますます悩むようになった。
 情報リテラシーまたはメディアリテラシーとは、批判的な目を持って分析・評価する力を獲得することである。これなしには、従来のマスメディアやソーシャルメディアの情報を適切に処理できない。本書はそれを考えさせる興味深い本である。マスメディアは「横並び報道」、ツイッターは市民のホームページなどの情報は多様であるのではと思っていたが、情報の多様性を分析した結果は、私の思い込みを見事に打ち破ってくれた。情報の分析や評価は今までも慎重に行ってきたつもりであったが、この本を読んでも情報リテラシーがもう一段進歩した気がする。「生物の多様性」と同様に「情報の多様性」はこれからも維持されなければならない。(2012.8.1)