反省させると 犯罪者になります
表紙
発行日 2013年5月20日
著 者 岡本 茂樹
発行所 株式会社新潮社
定 価 750円+税
ISBN 978-4-10-610520-3
 本書の赤い帯には、『「反省文」と「しつけ」はなぜダメなのか?更生の現場から生み出された超実践的な教育メソッド』という、刺激的な文章がある。著者は中学・高校の教員を務め、現在立命館大学の教授で、臨床教育学が専門である。その傍ら、刑務所での累犯受刑者の更生支援にも関わっている。本書は刑務所での教育が中心であるが、問題行動のある生徒や学生の支援についても触れている。一般に、刑務所にいる受刑者や学校でのいじめ等の問題行動を起こした生徒、すなわち「加害者」に対して、反省させる教育として、「被害者の視点を取り入れた教育」すなわち被害者の心情を理解させる教育の立場から、「反省文」を先ず書かせることが重視され、反省文のできばえで反省を評価している。この著者は、被害者の視点に立った反省文を先ず書かせるのではなく、問題行動に至った経過を「加害者の視点」から明らかにさせ、そこから反省をさせることが真の反省になると述べている。
 読もうと思ったきっかけは、2011年4月18日に、鹿沼市の学童死亡事故を起こしたてんかん発作のある男の裁判傍聴から感じた問題である。彼がなぜこのような無責任きわまりない行動を取ったか、その背景がわかれば、同様な事故の再発防止のヒントが得られるのではないかと、刑事裁判と民事裁判を傍聴した。冒頭陳述を伝える新聞記事では、「被告は無表情で出廷していた。すなわち、反省の色を見せずに無表情であった」という定型表現が目についた。また、法廷に出された被告(加害者)や母親の「反省文」はいかにも儀礼的で形式的であると感じた。果たして、反省文のとおり反省して社会復帰するだろうか。傍聴しながら不安を感じた。これだけ大きな犠牲を払ったのだから、これを機会に再発防止につなげたいというのが、全公判を傍聴した理由であった。しかし、物足りないまま判決が出されてしまった。遅かれ早かれ出所してくる加害者に、どのようにして真の反省をさせ、類似の事故が起きないことを考えなければ、厳罰のみでは解決しない。
 本書では、「加害者の立場」から、問題行動に至った経過を先ず見つめさせ、そこから問題行動の重大さを気づかせ、「真の反省」につなげることを、現場の経験から主張している。反省文を書くときの受刑者(加害者)の心情は、如何にして刑を軽くしてもらうか、そのために反省は二の次にしてよい印象を与えることが優先してしまうこと、例えば刑務所の厳格な規律に耐えて早く仮出所させてもらおうとしているそうだ。鹿沼事故の受刑者もそうだろうか。
 鹿沼事故の裁判を傍聴したが、遺族が心情を陳述するのを聞き、確かに同情の涙はあふれてくるが、このような悲惨の事故の再発防止にはつながらず、刑罰を重くするだけの影響しかないと思った。傍聴の目的からすると、加害者や母親ののこれまでの生活をたどった話の方がはるかに実質的な内容があると思った。これが、加害者に行動の重大さを理解させることに結びつき、また、この報道が、てんかん発作がありながら運転をしている人々が同じような悲惨な事故を起こさない行動に向かうきっかけになって欲しいと思った。そうでなければ、刑務所は処罰するだけの施設で、受刑者は反省よりも早く仮出所できることに気を遣うだけで再犯のリスクを減らせないと思った。(2013.8.5)