廃墟の中の希望
知的障害と社会シリーズ4・解説編
表紙
 発行日 2011年7月20日
 著 者 野澤和弘
 発行所 Sプランニング
 定 価 1,200円+税
 ISBN 978-4-903604-20-6
 著者は知的障害のある息子をもち、毎日新聞で社会部で薬害エイズ、児童や障害者虐待などの取材で活躍し、全日本手をつなぐ育成会権利擁護委員長、千葉県障害者差別をなくす研究会座長として「条例」制定の基礎をつくり、「PandA−J」の編集委員などで障害者の権利を守る活動を精力的に行っています。
 「障害者権利条約」の批准に向けて、障がい者制度改革推進会議を中心に障害者福祉だけでなく差別禁止などの人権や権利擁護の新しい制度つくりのエネルギーが障害の当事者・家族・支援者の中で高まっています。“悪法”であるとして障害者自立支援法の廃止をもとめる熱気と「Nothing About Us Without Us!(私たち抜きに私たちのことは決めるな)」のもと、「第一次意見」や「第二次意見」がまとめられ、当事者が参加した会議ですばらしい改革の方向が示されたと喜んだものでしたが、「第二次意見」から後退した改正障害者基本法が成立し、施行されました。国会での修正案をみて議員や障害に関係ない人の障害理解はこんなものと思い知らされました。懸命に議論を重ねた障害者総合福祉法(仮称)の総合福祉部会提案がもうすぐまとまりますが、基本法と同じ運命をたどるのではと考えるとむなしさを覚える時があります。
 総合福祉部会のメンバーである著者が「障害者や推進会議関係者の合意だけでなく納税者(国民)の理解を得なければならない」という趣旨の発言をしたのが印象に残っています。障害者や支援者なら、障害者自立支援法は悪法と見なければいけない、「私たち抜きに決めない」ことを「私たちだけの合意で決める」と思い込んでいるのではと思うことがあります。「みんな違ってみんないい!」を基本に、日本障害フォーラム(JDF)の障害者権利条約の小冊子の表紙には「みんな違ってみんな一緒!」とあります。オーナーシップが強調される中で社会全体とのパートナーシップを指摘した著者の発言が印象に残りました。そのためには、自分の意見をきちんと持たなければ、一番声が大きい主流(ムード)に流されるでしょう。歴史の悲劇はそこから繰り返されたと言っても過言ではありません。この本は、障害者の差別・偏見、政権交代と障害者などの社会問題を取り上げた毎日新聞記事や講演録をまとめたものです。願いを実現するには、無理解な人、偏見をもつ人、無関心な人なども納得させなければならないという冷静な視点で、現在の「廃墟」的状況を切り開こうというのが言いたいことではないかと感じました。「障害のある人もない人もともに地域で暮らす」ために、障害者のオーナーシップだけでなく社会全体とのパートナーシップも考え障害者問題への取り組みを見つめ直すきっかけになる本だと思います。(2011.8.12)