続 獄窓記
表紙発行日 2008年2月17日
著 者 山本譲司
発行所 ポプラ社
定 価 1,600円(税別)
ISBN 978-4-591-10180-3
 2003年に発刊された「獄窓記」(ポプラ社)は、元国会議員の著者が黒羽刑務所内での1年2ヵ月の受刑者としての生活を描いたノンフィクションで、新潮ドキュメント賞を受賞し、テレビドラマ化されるほど脚光を浴びた作品です。特に「寮内工場」で出会った知的障害、精神障害、認知症などのある受刑者と過ごした経験から、知的障害者などの受刑者が福祉施策から置き去りにされた実態を世間に知らせた衝撃的な本として注目を浴びました。元国会議員の服役生活の赤裸々な話ということで注目されたのか、寮内工場の現実を明らかにしたことで注目されたのか、定かではありませんが、私には後者の問題で衝撃を受けた本でした。2006年発刊の「累犯障害者」(新潮社)では、さまざまな障害をもつ人の犯罪や生活を知ることができました。そして第3作目がこの本です。
 2002年8月に仮出所し、出所前から触法障害者問題に取り組む決意を固めたにもかかわらず、出所後の「囚人コンプレックス」で人目を避けた引きこもりの生活が長く続き、ようやく気持ちの整理として「獄窓記」を書くようになり、施設の支援スタッフとして働きながら、触法障害者やその家族を訪問、触法障害者のいる福祉施設や刑務所を視察するなど、触法障害者問題への取り組みが本格的になっていく過程を描いています。前科者という引け目を払拭することの困難さが想像していた以上であることがひしひしと伝わり、それを乗り越えつつ、どん欲に触法障害者問題について学び、ついには古巣の国会の委員会に受刑者処遇問題などで参考人として呼ばれたりさまざまな場で講演をするまでに至る過程を描く中で、刑務所を往復する障害者に福祉的支援が届かないことを訴えていています。今後の活動がどう発展していくか期待したいと思います。
 知的障害者の社会復帰の具体的支援が刑務所では全く行われず、また出所後の福祉的支援もない社会の現状を、触法障害者や家族との対話で具体的に示していることが、障害者の「人権論」を超えた迫力となっています。特に、30才になる知的障害のある息子の父親として、強く印象に残ったのは、29才の男性が下着泥棒(住居侵入罪と窃盗罪)で懲役1年となりその執行猶予期間に罰金刑となる事件を起こし収監される前の親子と会う場面です。うなだれている母親との対話の間も本人はどこに連れて行かれるのか理解できない様子、そして30センチも背が高い息子の手を引いて電車に乗る親子を見送る場面です。この本の本筋ではないですが、息子と妻の姿と重なり涙腺がゆるんでしまいました。
 この本にも登場する黒羽刑務所、知的障害者入所更生施設「かりいほ」、喜連川社会復帰促進センターは栃木県内にあり、また「宇都宮誤認逮捕・起訴事件」もまだ完全には終わっていません。読み書きもできない知的障害者の“立派な自白調書”、贖罪にならない処遇困難者としての刑務所生活、福祉では手が届かない現実、セーフティネット、脱施設と地域生活移行、いくつかの障害者団体に参加している親としてがんばらなければ・・・・。(2008.4.3)