イギリス成年後見制度にみる自律支援の法理 ベスト・インタレストを追求する社会へ
表紙発行日 2010年10月15日
著  者 菅 富美枝
発行所 ミネルヴァ書房
価 格 4,000円+税
ISBN 978-4-623-05849-5
 成年後見制度はドイツの世話法、イギリスの持続的代理権授与法を参考にして2000年4月、旧来の禁治産・準禁治産制度にかわって介護保険制度と同時に設けられた制度です。しかし、相変わらず、財産管理中心で、財産のない者は利用する必要はないとう誤解がはびこっています。ドイツやイギリスの制度の趣旨が生かされていないようです。介護保険と同時にスタートしたため、判断能力が不十分な知的障害者や精神障害者の利用は少ないのが現状です。
 知的障害者の親としては、親なきあとに漠然とした不安を感じています。この不安とは、親なきあとの日常生活の見守り、本人の自律した将来像が見えないこと、本人の権利擁護に対する不安などです。家族や親族が面倒を見るのが当然という風土の中で、疎遠な親族が無理に後見人になり、施設に放り込み放置するための手続きとして利用される例など知ると、さらに不安になります。
 イギリスの意志決定能力法による成年後見制度が、本人にとって最もよい選択(ベスト・インタレスト)や自律支援支援(エンパワーメント)を中心に据えた制度であることを述べた上山・菅の論説「成年後見制度の理念的再検討'「成年後見制度の理念的検討−イギリス・ドイツとの比較を踏まえて−」(2010年)を読み、くわしく知りたくなり、この本を手に取りました。しかし、専門家でない人間にとっては、さらに学ぶためとはいえ、かなりハードな内容でした。読み始めは、素人に取っては膨大な数といえる脚注も逐一読んでいましたが、読むほどに難解になり、脚注をほとんど飛ばして浅く全体を学ぶ方針に切り替えスピードアップしたところ、イギリスの「意志決定能力法」の特徴や日本の制度との違いなどを知ることができ、途中放棄せずに読み終えることができました。以前に読んだ新井誠他編「成年後見法制の展望」の比較法で各国の制度を読んだときよりはるかに理解できました。こういう読み方もあると少し満足感を覚えました。
 最も感銘したことは、成年後見制度といってもイギリスと日本の制度設計に大きな違いがあることをくわしく説明してあることです。日本の制度は財産管理と身上監護の二本柱でできているが、日常生活の見守りや侵襲的医療の同意などが制度の外であることで、制度への不満はありましたが、意志決定能力法の「5条行為」という権限の認め方などはうらやましいと思いました。日本では、身上監護の対象外である行為も、現実には曖昧で黙認されている現状からはたいしたことではないと考えることもできます。「ベストインタレスト」と「エンパワーメント」という本人主体の制度は、文化や風土がことなる日本に適用できないと思いますが、制度の今後の改善を考えるうえで重要なポイントだということが理解できたことがこの本を読んでの成果といえます。
 最終章の第7章「成年後見制度の新たなグランドデザインに向けて−支援をめぐる家族、住民、社会、国家の役割−」は短い章ですが、知りたかったことが凝縮されています。そう感じることができたのは、専門家のレベルとは雲泥の差ですが、序章から第6章までをそれなりに読めたことの証だと満足(自己満足?)しています。(2012.9.27)