知的障害福祉政策に見る矛盾  「日本型グループホーム」構想の成立過程と脱施設化
表紙発行日 2014年2月21日
著  者 角田 慰子(つのだ やすこ)
発行所 ぷねうま舎
価  格 3,600円+税
ISBN 978-4-906791-27-9
 サブタイトルにあるように「日本型グループホーム」構想について論じている本で、福祉の専門家でない自分にとっては知的障害者福祉政策の歴史を知るのよい本だと思いました。
知的障害者福祉法が、知的障害者を「永遠の子ども」のイメージで考えてきたことが、脱施設化がヨーロッパなどと異なる独自の形で遅れていったことにつながると問題にしています。そして、現在までの歴史をたどると、親の会が積極的に動くほど「永遠の子ども」のイメージが残るように感じました。
 「永遠の子ども」という表現は、復刻版「手をつなぐ親たち」(国土社)に寄せた、障害児の親でノーベル賞作家のパール・バック女史の序文にも、『成長しない子ども』とか「心の動きが永久的に子ども状態にとどまっている」など、類似の言葉が出てきます。重度の障害をもつ息子の父としては、わからないでもない表現ですが、果たしてそれでよいのかどうすればよいか、複雑な想いになります。
 最近、グループホームが親なき後の「終の棲家」として関心が高まっているように感じます。浅野史郎氏が障害福祉課長のときの構想で制度化されたグループホームで、世話人を「普通のおばさん」とした背景に、信楽『民間下宿』や育成会が行った生活寮などがあることも知りました。当時、静岡であるセミナーに参加して、浅野氏の口から「普通のおばさん」ということばを何度も聞いたことを思い出します。
 グループホームの初期の利用者は、一般就労できる障害者が中心でしたので、これでよいという考え方でもよかったかも知れません。しかし、地域で暮らすとなれば、もっと障害者制度等にも詳しい世話人が必要でないかとも考えられます。さらに、利用者が重度の障害者まで拡大してきと事を考えると、「普通のおばさん」なら報酬単価が低く抑えられますが、世話人の資質として不十分ではないかとう思いがますます強くなってきました。
 脱施設・地域生活移行や成年後見制度の動きの中で、グループホームの需要は増えるでしょう。どういう形がよいのか、どうやってニーズに応えられるのか、考えさせられました。
(2014.4.25)