福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書
表紙
 発行日 2012年3月11日
 著 者 福島原発事故独立検証委員会
 発行所 (株)ディスカヴァー・トゥエンティワン
 定 価 1,500円+税
 ISBN 978-4-7993-1158-5
  2011年3月11日、東京電力の福島第一原子力発電所(福島第一原発)と福島第二発電所(福島第二原発)は地震と津波により被災し、特に、福島第一原発の2号機は格納容器の圧力が上がり、大量の放射能が一挙の放出され、危機が次々と拡大という原子力災害に至りました。原発の「安全神話」になれきっていた日本人の原発観を一変させました。世界の陸地の1/400を占める日本、マグニチュード6以上の大地震の1割近くが発生する日本、よくぞ無事に原発を稼働してきたと思っていましたが、ついに大事故が発生しました。
 東京電力、国会、政府などに調査委員会が設置され、東京電力や政府は中間報告を発表しています。今までにも、様々な開発計画を推進するために環境影響調査報告が出されていますので、事故原因を調査して早期に再稼働しようとしているのではないか、再稼働のための形式的な手続きとして調査しているのではないかと不安を感じます。第三者的な立場での調査報告があればと思っていましたら、この報告書が出版されました。
 福島第一原発には6基の原発が過密に配置されたことで危機が増幅された、危機時の情報共有の不備、菅首相を中心とする官邸はパニック状態、原子力安全維持体制の官僚主義による形骸化、中央と地方の「原子力ムラ」の根深さなどが、当時の首相や政府関係者、アメリカ政府関係者などのインタビューで明らかにされています。菅首相のマニュアル無視の暴走や関係者の狼狽ぶりが率直に書かれていて、よくぞここまで素直に語っていると感心します。それに引き替え、東京電力の経営陣はインタビューを拒否したことからも、第三者による中立的な調査を恐れているのではないかと感じました。
 とにかく行き当たりばったりの対応しかできず、既存の対応マニュアルの存在すら徹底しない首相官邸のドタバタ騒ぎ、情報伝達の二元性、地震により機能しなくなったオフサイトセンターなど多くの課題が明らかになりました。菅首相のリーダーシップを疑わせる行動や原発所長の独断による海水注水などが幸い(?)して、我が家での生活への復帰の不可能やシイタケ出荷停止などはあるものの、かろうじて現在のぎりぎりの安定(?)状態に至ったことがくわしく書かれています。チェルノブイリの過酷事故(シビア・アクシデント)のとき、原子力関係者の「日本のシステムとは違う原発での事故で日本ではこんな過酷事故は起きない」との説明に、私たちも安心しきっていたことを思い出します。政府だけでなく、ほとんどの国民や報道機関が「安全神話」を信じてIAEAの報告書の指摘やスリーマイル島事故・チェルノブイリ事故を対岸の火事のように軽視し、日本独特の安全神話を発展させてきた(「ガラパゴス化」と呼ばれる)ことを反省すべきだと思いました。
 報告書の本題とは少し外れる小さな問題かもしれませんが、入院中の重症患者が200キロ以上の距離を10時間もかけてバスで避難し、移動中や避難所で多数が亡くなった報告は、障害者がこれほどの避難行動に耐えられるかという不安に障害者の家族を駆り立たせる怖い話でした。
 最終章とその次にある検証委員からのメッセージには、福島原発および日本の原子力政策の問題点が簡潔に書かれています。小説と異なり400ページもの分厚い報告書を読む元気と時間がない方でも、これらの部分だけでも読むことおすすめします。報告書にはアルファベットの略号による関係機関名や用語が多数出てくるので読むのに苦労しました。政府の中間報告書資料編の略語集を見つけたときは、ほとんど読み終わったところで、これを早く入手していればもう少しスピードアップして読むことができたと思いました。(2012.3.24)