福祉ボランティアの今日的課題
表紙発行日 2010年4月28日
著 者 松田次生(まつだ・つぎお)
発行所 学事出版
定 価 1,200円+税
ISBN 978-4-7619-1751-7
 私たち日本てんかん協会栃木県支部のsまざまな活動は、ボランティアの支援なしには成り立たないと言っても過言ではありません。年に1回の1泊2日のサマーキャンプは、てんかんでの日頃の苦労を忘れい年間の勇気と元気をもらってくる行事ですが、ボランティアなしでは保護者は慣れない環境の中で疲れ切って帰ってくることになります。その他毎月の行事でボランティアに支援んしていただいています。
 「ボランティア」という言葉からは私利私欲を離れた美徳的響きを感じる人が少なからず存在知るようです。ボランティア活動のとらえ方はいろいろ多様化しています。今も、「ボランティアでやっている」が「無報酬でやっている」という表面的な意味だけでとらえられることがあります。「ボランティア出勤」という名目で無報酬の「サービス出勤」が強制されている例もあります。また、学校でのボランティア実習(「奉仕活動」のはき違え)、自治体や社会福祉協議会のボランティア動員など、「ボランティアの強制」があちこちで目に付きます。本書でも出てききますが、「ボランティアの三原則」とは、自発性、無償性、公共性があります。「無償性」と「公共性」は条件として満たしていますが、「自発性」はどこに行ったのかと気になる例です。
 私たちの会の活動にはどうしてもボランティアによる託児などの支援が必要で、ボランティアセンターにボランティアの派遣をお願いし、交通費を渡しています。この交通費は「無報酬」に引っかかるのか、いつも気になっていました。「ボランティアの3原則」や主体性、補完性、先駆性、対等性・共助性、市民性などについて、著者の長いボランティア活動の経験も交えて理論的に展開しています。説得力のある展開で、「無償性」の原則を貫き通す意義が伝わってきます。また、行政がボランティア活動を支援するようになってことはよいことですが、公共サービスをボランティア活動で行うことについての「行政怠慢」や「穴埋め論」の話も印象に残ります。ボランティアでなく「福祉ボランティア」をなぜ取り上げたかが、対等性・共助性の章ではっきり理解できました。約130ページの本ですが、気軽にやるのがボランティア、小難しい「ボランティア論」を展開したら、途中で投げだそうと思っていましたが、最後までじっくりと読むことができる納得できる内容でした。(2010.6.27)