発達障害児者の防災ハンドブック いのちと生活を守る福祉避難所
表紙
発行日 2012年7月11日
編 著 新井英靖、金丸隆太、松尾晃、鈴木栄子
発行所 (株)クリエイツかもがわ
定 価 1,800円+税
ISBN 978-4-86342-090-8
 東日本大震災で避難所を利用した人は約40万人いたそうである。また、福島原発で避難した知障害者施設のてんかん患者の中には、抗てんかん薬が手に入らず重積発作で亡くなった方もいる。日常生活と異なる環境に順応できない発達障害児のいる家族は、避難所では他人に迷惑がかかることからマイカーの中で過ごした人もいると聞いていた。阪神淡路大震災でも、発達障害者が一般の避難所になじめず騒いだりすることから、半壊の自宅に戻った家族がいた。今回は戻る家さえない方々も大勢いると思う。障害や病気のために特別な構造や配慮がされた避難所が必要であることは以前から言われていた。この本は、茨城大学のメンバーが、福祉避難所として障害者施設や特別支援学校が有効であるのではないかということで調査・考察を行ったものである。
 福祉避難所というと、バリアフリーであるとか医療的なケアができる施設を想像するが、発達障害者と家族にとっては、障害特性を理解した避難所スタッフの存在と、周囲と遮断した家族だけで過ごせるスペース確保がポイントである。このような一般避難所には入れない障害者と家族のための福祉避難所となると、スタッフや設備から適当と思いつくのは、特別支援学校や障害者施設である。
 今回の地震が午後2時46分に発生したことから、児童生徒は在校中または帰宅途中であった。それに対して、どのように避難したり家族に引き渡したかの実態が報告されている。また、地域の人も学校へ避難してきたり、食料を学校に持ってきたりして、障害者ばかりでなく地域の避難所としても機能したことが示されている。普通学校などの避難所にない設備やスタッフに恵まれ、発達障害児者の福祉避難所としては有力であることがわかった。それでも障害児者のいる家族の中には福祉避難所に行くどうかわからにという声もあることわかり、障害児者と家族の避難の困難さを考えさせられた。特別支援学校は普通学校ほどは地域の学校と思われていないと思っていた。本書の特別支援学校が地域の避難所として頼りにされたり、食材を地域の人が持ち寄ってくるというのは、やはり地域の障害への理解と学校も地域の一部であると認識をもってもらうことが重要であると思った。
 福祉避難所に限らず、平常時の防災計画の検討や訓練が必要であることがここでも述べられている。宇キ宮市では災害時要援護者の登録が開始され5年経つが、登録してある私の息子について、自治会や民生委員が来たことがなっかたが、今年になった初めて自治会長が訪問してくださった。栃木県の自主防災組織の組織率は86パーセントと公表されているが、行政が組織しろと言ったからやっただけでまったく動かないのが実情である。この現状を自治体の防災担当者はどう感じているのだろうか。「自主」がむなしく響いてくる。計画だけでなく地域での防災訓練をぜひやってもらいたいと改めて思った。
 私の住む地域では、想定すべき災害は、震災、竜巻災害、原子力災害である。原子力災害の場合は、地域の避難所という問題ではなくなるであろう。福島第一原発の災害は、果たして津波が原因なのだろうか、地震による直接の機器の破損ではないか、あるいは、激震時の人為的な操作ミスなのかも明らかになっていない現状である。ぜひ、原子力災害の防災訓練もやって欲しい。また、発達障害児者や知的障害児者は果たして訓練に参加できるだろうか。この本を読んで、いろいろと思いを巡らしている。(2013.6.21)