復刻版 手をつなぐ親たち 精神薄弱児をまもるために
表紙発行日 2012年10月25日
編 集 精神薄弱児育成会
発行所 国土社
価 格 1,000円+税
ISBN 978-4-337-79013-1
 1952年7月に「精神薄弱者育成会」が結成され、その後「全日本手をつなぐ育成会」と名称を変え60周年になります。育成会結成の最初の事業としてその年12月5日に発行された本の復刻版です。当時、新聞でも取り上げられ、人気番組のNHKラジオの「私の本棚」で朗読放送され、反響を呼び、1万部のベストセラーになったそうです。
 復刻版ですので、古くなり文字のかすれた個所、今では不適切な表現、誤記・誤植などもそのままです。今では「精神薄弱」や「白痴」という言葉は死語に近いですが、手記の中ではたびたび登場します。現在各地にある「育成会」は、「知的障害者育成会」または知的障害者という言葉を避け「手をつなぐ育成会」としていますが、設立時は「精神薄弱」という言葉への劣等感がある中で、社会に訴えるために敢えて「精神薄弱児育成会」と設立総会で採決により名称を決定したそうです。現在活動している『全国「精神病」者集団』もこれに似た思いなのでしょう。「てんかん」でも名称変更の声が時々あります。また、「障害者」や「障碍者」を「障がい者」に変更した例がありますが、何か共通する課題のように思います。また、自分の娘に知的障害があり「母よ嘆くなかれ」の著者であるノーベル賞作家パール・バックが、同じ悩みをもつ母として序文を書いています。「大地」で有名な作家も知的障害児の親だったことは意外な発見でした。
 知的障害をもつ我が子を育ててきた22人の親の手記を集めたもので、現代と同様に母親の手記が多いですが、5人の父親も書いています。また、自身が知的障害がある母親の短い投稿もあります。「60年前の我が子」とは昭和15年前後生まれで、生きていれば70歳を超えています。戦争中の爆撃や長崎の原爆、戦争による疎開、戦後もしばらく続いた食糧難など、すべての人々が苦労していた中での障害のある子を抱えた暮らし。また、特殊学級(現在の特別支援学級)などがほとんどなく、修学延期で入学した普通学校では放っておかれたりいじめたりして、暗い顔になったり学校に行きたがらない子を抱えた厳しさがひしひしと伝わってきます。そして、特殊学級などに入学でき、熱意のある先生方に支えられ明るい表情に変わり着実に成長していく我が子に安堵したことが書かれています。したがって、養護学校や特殊学級(現在の特別支援学校や特別支援学級)の増設が求められたようです。現在は、特別支援学校の必要性は認めたうえで、インクルーシブ教育の充実が叫ばれています。時代の違いを感じさせられます。
 それぞれの手記に、時には胸を締め付けられる思いになったりしながら感動し読みましたが、特殊学級などに通うために電車通学ができる子が多く出てきて、ふと我が子の現状を見てうらやましい思いも感じました。また、中学校まではこのように支援に恵まれていますが、卒業後の不安、そして親亡き後の不安にふれたものがいくつかありました。戦争という背景や高等学校まで延長されたことを除くと現在もあまり変わらないことに落胆を覚えます。確かに特別支援教育や福祉制度、成年後見制度など充実したものがあります。しかし、半世紀以上たっても「育成会運動」も親のもつ根源的な悩みの解決もあまり前進していないな〜と、読み終わった素晴らしい本を手に複雑な思いになりました。(2012.12.5)