発達障害と少年非行 司法面接の実際
表紙
発行日2008年7月20日
著 者藤川洋子(ふじかわ・ようこ)
発行所金剛出版
定 価3,200円+税
ISBN978-4-7724-1030-4
   著者は、大阪大学で心理学を専攻し、大阪、京都、名古屋、東京の家庭裁判所の調査官を務め、現在、京都ノートルダム女子大学心理学部教授です。この本は、臨床心理学関係の論文集で、副題にあるように、司法面接に係わる人向けのものです。世の中「不可解な事件」と思われがちな発達障害のある人の非行(犯罪)事例を扱っています。 臨床心理学の知識もなく、家庭裁判所や鑑別所に縁のない者にとっては、係属、試験観察、矯正教育、治療的介入などの司法関係のことばや臨床心理のさまざまな検査や技法は、十分にはわからないところがありますが、広汎性発達障害やアスペルガー障害(症候群)と関連づけると非行の要因が見えてくることがよくわかります。
 知的発達障害も含め、発達障害のある人が、小さなトラブルから残虐な犯罪まで事件を起こし、発達障害のある人は危険な人物と思われがちで、マスメディアもなんとなくそんな雰囲気で扱っているように感じられます。「常識では考えられない特異な」行動をどう理解するか、どう支援していくかについて、障害児者の支援の視点からも、発達障害の特性を理解する上で大変参考なる内容だと思いました。統合失調症とアスペルガー障害を合併することはない、広汎性発達障害やアスペルガー障害の特性、障害の診断にいかに専門医の存在が大きいかなど、「きちんと障害児者に寄り添い支援する」とは、生活環境や制度だけでなく、発達障害児者の障害特性をきちんと理解し、多面的にアプローチすることの大切さが、少年非行を扱ったこの本から学ぶことができた気がします。なお、32事例の中の4件が合併疾患としててんかんがありました。これがどう関係するかは書いてありませんが、てんかんに係わる者としては気になるところです。
 いくつかの専門論文誌に掲載したものを集めた論文集のため、「である調・ですます調」や「私・筆者などの一人称表現」などは章によって不統一ですが、どこからでも読み始めることもできると、読み終わってから感じました。発達障害のある人はこんなにも危険な事例があると誤解されるのではないかと著者が気にしていますが、むしろ、障害を理解して行動をみることの大切さが事例を通じてしっかりと伝わってくる本です。専門家の論文集ですが、シロウトにも読めると思います。(2008.8.26)