慟哭の家
表紙発行日 2013年2月13日
著  者 江上 剛(えがみ ごう)
発行所 ポプラ社
価  格 1,600円+税
ISBN 978-4-591-132355-7
 28歳のダウン症で知的障害のある一人息子をもつ父親が、母親に頼まれて妻と子を殺し、自殺を図ったが生き残り、「死刑にしてください」と言われながら引き受けた国選弁護人を通して、審判が下りるまでの物語である。主人公は、生き残った父親と国選弁護人と言えると思う。フィクションとはいえ、障害者に無関係な著者が、「つくしの会」などの取材や関連文献を取集してストーリーを組み立てたもので、年間に数件は障害者と家族の無理心中が起きているが、それを父親の側からみて描いていいる。
 さまざまな障害者団体の機関誌や出版物には、「障害のある子供が生まれてきたおかげで人生が豊かになりました」という言葉が出てくる。しかし、その一方、多くの親は、「将来を考え、わが子を殺したい」という思いが脳裏をかすめ、「殺してはならない」というところに踏みとどまっている。自分だけかと思ったら、この本でもしばしば出てくる。障害のある子を育てるというのは、絶えず死と隣り合わせにあるほど家族にとっては過酷な現実なのである。この言葉を思い出したとき、東日本大震災の被災地で「元気をもらいました」という言葉をしばしば聞く反面、「もう限界です」という小さな声をたまに聞くのと似ていると、ふと感じた。
 欧米では「心中」とか「無理心中」という概念はなく「殺人」の一種であるとこの本では述べているが、日本人には理解しがたいことかもしれない。最初から最後まで、重く暗い展開であるが、親の心情、特にわが子とは一心同体と思い込める母親とは異なる父親の心情が述べられている個所では、知的障害者の父親としては涙が止まらなかった。主人公である父親は、継母の虐待を受け愛情のない世界で過ごし結婚したいうところは特別な生い立ちであるが、知的障害者の父親に共通する心情であると思う。こういうところで涙を流すことは当事者の家族でなければありえないのかな、福祉関係者や関心のある一般社会人では、あまり関心を示さずに通り過ぎる部分かもしれないとふと思った。
 知的障害、ダウン症、自閉症、てんかんなどの親の会では、参加者のほとんどが母親である。こういう集まりに参加したりその活動の一部に深くかかわっている父親として、参加しないで平気でいられる父親に嫌悪感さえ感じることがある。しかし、この本を読んで、その内面はこの小説の父親のようなのかもしれないとも思い直した。ぜひ、障害のある子の父親には読んでもらいたい思う。愛する妻だからこそ言えない話を父親同士で語る機会につながって欲しいと思う。
 福祉関係者かルポライターの書いたドキュメンタリーかと思って購入し、フィクションであることを知った。しかし、あまりにも障害者の父親の心情をリアルに描いているので、小説はめったに読まない私にとっては、素晴らしい小説だと感じた。寝床に入って読む小説は「睡眠薬」であるが、この本はなかなか寝かせてくれず、若い頃を思い出した。(2013.3.2)