条例のある街
障害のある人もない人も暮らしやすい時代に
表紙
発行日 2007年1月22日
著 者 野沢和弘
発行所 ぶどう社
定 価 1,700円+税
ISBN 978-89240-187-9
 千葉県では、昨年10月11日に「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」が可決されました。日本で初めての「障害者差別禁止条例」として注目されています。その条例原案作成の中心になった野沢さんが、成立までの経過を生々しくまとめたのがこの本です。2001年12月に障害者権利条約に関する特別委員会の設置が決定されから5年を経て、昨年12月13日(現地時間)に第61回国連総会で「障害者権利条約案」が全会一致で採択されました。2001年に国連の社会経済理事会は、日本政府に対して障害のある人への差別禁止法を制定するように勧告しました。それにもかかわらず、日本政府は何ら勧告に答えようとしていません。日弁連やDPI日本会議などでは独自の法案を作成し、国に制定を働きかけていますが、反応がないようです。一方いくつかの県では、県条例の制定を求める運動が起きていますが、実現までこぎ着けていませんでした。この本を読むと一筋縄ではいかないことがわかります。
 前半では、条例原案の作成に多くの県民がかかわり、知事や障害福祉課が強力に支えたという、地方自治のこれからのあるべき姿が生き生きと伝わってきます。悪名高い「官製」のタウンミーティングではなく、市民が自らが開いた20回にもわたるタウンミーティングや研究会で、800を超える事例収集、県内各地でのシンポジウム開催など、「千葉方式」のすばらしさに圧倒されます。
 ところが、後半では、条例制定の鍵を握る県議会の少数ではあるが声の大きい議員の存在で、継続審議、条例案撤回、妥協といわれかねない修正案など、否決されるのではとの不安な動きになり、条例可決という結果がわかっていなければ、胃が痛くなるような話に展開していきます。この条例は、罰則規定がない、生ぬるい、議会(自民党)との妥協の産物、などの批判がありますが、ここまでこぎ着けた努力に頭が下がります。「障害者の理解を深める」といっても、やはりこういった強力で具体的な活動がなければ、障害者団体内部の自己満足に終わってしまう気がします。行政、議会、幅広い市民などを巻き込んだ活動に感動を覚えました。(2007.1.26)