表紙ブレーメンの挑戦 〜新福祉論が目指すまちづくり
発行日 2007年12月24日
編 著 ブレーメンの挑戦編集委員会
発行所 ぎょうせい
定 価 1,905円+税
ISBN 978-4-324-07922-5
 ニワトリ、ネコ、イヌ、ロバの「ブレーメンの音楽隊」から題名をつけた本で、読んでみるとなるほどと思います。千葉県では、2006年10月11日に「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」が可決・制定されました。「教育基本法改正」のようなサクラを動員し高額の費用をかけた官製タウンミーティングでなく地域住民手づくりの研究会やタウンミーティングを重ねて自分たちに必要なものをつくりあげた「千葉方式」(「健康福祉千葉方式」)の代表的なものとして注目されています。
 「千葉方式」では、関心のある幅広い立場の住民が集まり、白紙の状態からタウンミーティングを開き、お互いの違いを理解し合いながら討論を重ねて地域の制度をつくってきています。障害者団体、住民、行政のあるべき関係がこの本では描かれています。堂本知事のイントロダクションは簡単な「知事のご挨拶」ではなく、しっかりとして導入部になっていて、読む気を起こさせてくれます。
 自治体の委員会は、事務局が準備した計画案などの決定のアリバイつくりになりがちで、委員は多少は意見を述べるけれども「事務局案に首を縦に振る」だけの役割になってしまいます。私の住む地域で「心のバリアフリーハンドブック」という障害に対する理解啓発小冊子をつくられたことがあります。その冊子が発行される前に、身体障害、知的障害、精神障害、自閉症などへの理解啓発のための「公共サービス窓口における配慮マニュアル−障害のある方に対する心の身だしなみ」(障害者施策推進本部)がすでに発行されていました。しかし「心のバリアフリーハンドブック」では、身体障害のみを取り上げた事務局案がそのまま承認されてしまいました。しかもその検討委員会には身体障害者団体、知的障害者団体、精神障害者団体の代表が参加していました。当事者団体から何も意見が出ず、事務局案が通ってしまったのです。幸い発行前にクレームがついたことで発行を延期してつくり直していただきました。白紙の段階から当事者団体を含む住民による議論からを始め、それをまとめ上げてつくっていたらどうだったでしょうか。残念な思い出です。
 千葉県の「障害者差別禁止条例」については、野沢和弘さんの「条例のある街」で成立過程を知っていましたが、「千葉方式」がこの条例だけでなく、さまざまな制度をつくり上げたことがこの本では紹介されています。それぞれの立場で発言し、お互いの違いを理解しながら時間をかけて協働してつくりあげることを実際にやっていることのすばらしさが、堂本知事をはじめとする19人の著者のいきいきとした文章から伝わってきます。(2008.2.11)