福祉の町ベーテル ヒトラーから障害者を守った牧師父子の物語
発行日 2006年3月6日
著  者 橋本 孝
発行所 五月書房
定  価 1,575円
ISBN 4-7727-0441-8
 「ベーテルてんかんセンター」は、最古のそして最大のてんかんセンターとして世界的に有名です。日本てんかん学会の医師の方々も訪れています。(「べーテルてんかんセンター」については、静岡てんかん・神経医療センターの紹介ページにくわしい説明があります。)この「ベーテル・フォン・ボーデルシュヴィング総合医療・福祉施設ベーテル」は、さまざまな障害者が住む「福祉の町」として知られています。
 このベーテルの基礎をつくったのが、父フリートリッヒ・フォン・ボーデルシュヴィングで、同名の息子(別名・フリッツ)に引き継がれ、障害のある人の住む場所と仕事の場を創り一つの町にしたのが「ベーテル」で、1867年(ボーデルシュヴィングが着任したのは1872年)から始まった歴史のある施設であることを知りました。当時からてんかんのある人の医療的支援もしたようです。抗てんかん薬としてはブロム剤(臭化カリウム)しかない時代のはずで、今よりもはるかにてんかん発作で苦労しただろうなと思います。
 「ベーテル」は「施しよりも仕事を」という方針で、障害者も住み働けるまちづくりを目指して今日に至っています。その間に、息子ボーデルシュヴィング(フリッツ)の時代にはナチスの障害者安楽死計画があり、障害者を差し出すようにナチスが迫る中で毅然として反対したことは、周囲の障害者、家族、関係者の不安な様子や彼の行動などの記述から大変な苦労であったことが読み取れました。父ボーデルシュヴィングが亡くなったときに日本から弔電を送った日本人牧師留岡幸助の話にも驚きました。また、ホームレスの人々に対しても20世紀初頭には支援を行っていたことには驚きました。日本では明治時代です。やはりキリスト教の奉仕の精神なのでしょうか。それとともに、優生学にとらわれナチスに協力し戦後は知らぬ顔で活躍した医師たちの無責任さに唖然とし、国家が強権的に動き出すとそれに抗することが難しいことを知りました。
 著者は、長くドイツに留学し、ドイツ・ヴュルツブルク大学の客員教授の経験もあるグリム童話の研究者です。ていねいな文献資料調査や現地調査で書かれたこの本は、ナチスの障害者安楽死計画やベーテルを少しは知っていたつもりの私にとっても知らないことが続々と出てきて、200ページ余りの本ですが、あっという間に最後まで読んでしまいました。(2009.2.7)