表紙実録刑事弁護
障害のある人を守る司法制度を作るために
発行日 2006年12月20日
著 者 辻川圭乃(つじかわ・たまの)
発行所 Sプランニング
定 価 1,050円
ISBN 4-903604-06-03
 この本より前にSプランニングが発刊した「知的障害者刑事弁護マニュアル」は大阪弁護士会編となっていますが、辻川弁護士が作成プロジェクトチームの座長です。挿絵があっても、障害者の親には少しかたい本だと思いました。この本は障害者の親にも読みやすい本で、しかも「実録」のすごみを感じます。親の心情を吐露としたページでは涙が出るかも知れません。
 この本に出てくる常習累犯窃盗の被告人も、強盗致傷の被告人も療育手帳はA(重度)で、二人とも前科10犯以上で、何回も刑務所に入っているという事実には驚きます。知的障害者の理路整然と書かれた供述調書と、法廷でのうまく会話が成立しないやりとりでは、どちらが真実を伝えているか。知的障害者に接したことのある人ならわかるはずです。ところが、障害に理解のない裁判官ですと、「こんなきちんとした調書がありながら、法廷での発言がころころ変わるようでは、法廷での発言は信用できない、責任を感じていない」とされてしまうという例が紹介されています。取り調べのすべてを撮影したビデオがあれば見せたいものです。取り調べの際に、聴覚障害者には手話通訳、外国人には通訳がつきます。これはなぜでしょうか。被疑者の意見を取調担当者に伝えるためだけではありません。担当者と被疑者とがコミュニケーションが取るためで、これなしには“給料に見合った仕事”ができないのです。それなのになぜ知的障害者には「通訳」がつかないのでしょうか。
 この本を読むと、弁護士、裁判官、検察官、警察官の無理解が多くの知的障害者を犯罪者に仕立てている可能性があることがわかります。しかも、「心神喪失もしくは心神耗弱(こうじゃく)」で罰せられないか刑が軽くなるとしても、福祉の支援につながらなければ、犯罪を繰り返す「累犯障害者」になってしまいます。20代から「犯罪」を重ね、人生の大半を刑務所の中で過ごし、50代になってようやく、療育手帳を取得した累犯障害者。そして福祉の支援が得られそうになった矢先に、また懲役2年6月となった話は、やりきれなさを感じます。人生の早い時期に福祉の支援があれば、累犯者にならずにすんだのではないかと思うと残念でなりません。
 福祉の充実とはいったい何か、福祉との連携が必要ですが、福祉のみを充実することで障害者のセーフティネットになるのか。宇都宮事件以来、書籍やその他の情報を読むほどそんな思いが強くなります。(2006.12)