自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告訴した立場から
表紙発行日 2012年10月7日
著  者 菅 浅見淳子
発行所 花風社
価 格 1,200円+税
ISBN 978-4-907725-87-7
 知的障害や発達障害のある人が犯罪を犯すと、福祉の支援が不十分だった、支援が十分なら起きなかった、社会の障害への理解がないなどという意見が取り上げられます。そして、アスペルガー症候群の人が不可解と思われる動機で殺人を犯すと、障害と犯罪を結び付けて自閉症者は犯罪を犯しやすい、反省の態度が感じられないと騒がれます。そのため、障害者が犯罪を犯してもめったに障害名を報道しなくなりました。それでも、今年7月に、大阪地裁の裁判員制度による裁判ではアスペルガー症候群の殺人事件で求刑を超える判決が出されて、判決理由から障害に理解がない、感情的で乱暴な判決であると、専門家の意見が報道されました。
 知的障害者の服役者が多いことがいくつかの本などで取り上げられ、障害者の理解や福祉的支援の必要性が叫ばれています。刑務所は「刑に服する施設」ですが、出所するとまた犯罪を繰り返し累犯者として、かつ丼一杯を食い逃げしただけでも服役するようになります。「刑務所は正しく直す矯正施設」とはいえないのではと思ってしまいます。このような「懲りない人」を具体的に作業所や施設で支援する人に役立つ再犯防止の具体的なやり方があまり明確になっていないのが現状です。
 最近ある作業所の利用者がCDを大量に万引きして10日間拘留され国選弁護人がついたが放免された事件を身近な問題として経験しました。過去の万引き歴を支援者から聞いてみると、作業所の周囲のコンビニ等では10年以上前から万引きをして多くの店で入店禁止になっているそうで、禁止になるまでは事件を起こすと療育手帳見せて見逃してもらっていたという「障害に甘えた」行動をとっていることがわかりました。このまま何もしなければ、また同じような事件を起こして最後は刑務所行きになるだろうと思いました。それでは、どうやって再犯防止をするか。関係者は頭を悩ませています。
 そんなとき、この本が出版されたので、何かヒントでも得られるのではと思い読みました。著者は、ニキ・リンコやアスペ・エルデの会の情報誌など、発達障害の理解と支援の促進に関する本を数多く出版してきた出版社の社長です。ある自閉症者からインターネット上で長期にわたり法的被害を受け、その自閉症者を民事と刑事で告訴し解決したことをきっかけに、この本を書いたそうです。自閉症者でもきちんと法を守ることが、本人の社会生活にとっての解決の道だという考えです。このように、障害のある人もない人も罪を犯したときはきちんと処罰するべきという意見は、大石剛一郎編著「知的・発達障害のある人の支援と犯罪ノート」の中でもある支援者が討論会で述べています。これは大阪地裁のような“無理解な判決”と違いますが、こういう意見の福祉関係者がいることは確かです。
 「障害に対する社会の理解が不十分」などと発言する専門家や支援者(「ギョーカイ」と著者は呼んでいる)に対する批判と、法的には解決した訴訟相手である自閉症者を強く意識して書かれた本で、自閉症者の加害防止の提言なのかギョーカイに対する批判が主目的なのか、読んでいるとわからなくなるかも知れません。しかし、障害者が当たり前に社会生活を送れる共生社会や障害者権利条約の目標の実現を考える上では大いに考えさせらえる内容であると思いました。(2012.10.15)