自閉症の僕が跳びはねる理由
〜会話のできない中学生がつづる内なる心〜
表紙
発行日 2007年2月28日
著 者 東田直樹
発行所 (株)エスコアール
定 価 1,600円+税
ISBN 978-4-900851-38-2
 障害者関係の本としては、自閉症、発達障害、アスペルガー症候群、学習障害などの本が最近多数出版されています。研究者向け、教師向け、家族向けなど様々で、どれから読んだらよいか迷います。以前から本人の側からはどう感じるのかに興味があり、自閉症の本人が書いた記事や単行本を読んできました。しかし、いくら読んでも、何か理解できたかといわれると十分には分からないというのが正直な私の感想です。この本は小学6年生から養護学校(知的障害)に編入し、現在中学2年生の少年が書いた本です。
 この本では、パニック、こだわり、おうむがえし、目が合わない、・・・など、自閉症児の行動の特徴といわれている行動を、自閉症児の側からその理由やそのときの気持ちを58項目にわたり、各項目を1〜2ページで説明しています。文章はそれほど長くないので、文字を追うだけなら簡単に読めますが、私にとっては「目からウロコ」や「どうにも不可解」といえる内容など様々です。身近な自閉症児の行動と対比できる場合はなるほどとうなずけますが、どうにも理解できない項目もあるように思いました。先の見通しがつきやすくするために一日の予定を紙に書いたり写真や絵で表す支援プログラムがありますが、この著者の少年にとってはどうにも好きになれず苦痛ですらあるとか、自分の意志とは関係なく取ってしまった行動で悩み苦しんでいる、理由は説明できないけれどそういう行動が快感である、周りの人に無理にでも止めてもらいたいなど、「自閉症児と接するときの常識」と思っていたことが必ずしも当てはまらないなど、私の知識の浅いことを痛感させられました。
 7年ほど前に、「もう闇のなかにいたくない−自閉症と闘う少年の日記」(ビルガー・ゼリーン、平野卿子訳、草思社、1999年)を読んだことがありました。パソコンという表現手段を得るまでは重度の知的障害と扱われていた18歳の青年が自閉症の内側から書いた本で、今回の本と似たところがあり、衝撃を受けました。ところが、自閉症団体の方に意見を聞いたら、母親が手を添えて書かせた偽物であるとのいわれました。ドイツでも『シュピーゲル』が絶賛した5ヵ月後には今度は贋作と疑問を投げかけています。そういう目で見ると、この本も本当に少年が一人ですべて書いたかどうか疑わしくなります。しかし、それはどうでもよいことで、とても魅力的な本です。この少年もゼリーンも知的障害として扱われたという共通点が、特別支援教育でどう変わっていくかも興味があるところです。(2007.3.30)